検索
ニュース

日本初、電動車による家庭向けV2G/V2H実証開始電動化

MCリテールエナジー、ニチコン、三菱自動車、Kaluza、Kaluza Japanの5社は、日本で初めて家庭向けのV2G及びV2H技術を活用した充放電実証を2025年11月より開始した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 MCリテールエナジー、ニチコン、三菱自動車、Kaluza、Kaluza Japanの5社は2025年11月6日、東京都の「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」の一環として、家庭向けのV2G(Vehicle to Grid)及びV2H(Vehicle to Home)技術を活用した充放電実証を2025年11月より開始したと発表した。日本初の家庭向けV2G/V2H実証であり、電動車の充放電を最適化することで電力系統の安定化と電動車オーナーへの新たな価値提供を目指す。

 同実証では、電動車のバッテリーを家庭や電力系統に対して放電することで、電力需要の高い時間帯に供給を行い、太陽光発電など再生可能エネルギー(再エネ)の発電量が多い時間帯に充電する仕組みを構築。これにより、再エネの有効活用と電力系統の負荷分散を図る。電動車オーナーは専用アプリで充電完了時間や目標バッテリー量を設定することで、最適な充放電が自動制御され、市場連動型の電気料金プランを通じて経済的なメリットも得られる。

キャプション
充放電制御の仕組み[クリックで拡大]出所:三菱自動車

 再生可能エネルギーの導入拡大と電動車の普及が進む一方で、太陽光発電の発電時間帯と電動車の充電時間帯にズレがあった。このため電力系統の負荷集中や再エネの有効活用が課題となっていた。これらの課題に対し、蓄電技術と需要時間帯のシフトを組み合わせた新たなエネルギー制御の実証が必要だった。

 今回の実証は2026年3月まで実施され、東京電力パワーグリッド管内の一般家庭を対象に、ニチコン製のV2G/V2H充放電器とMCリテールエナジーの市場連動プランを活用。三菱商事がプロジェクト全体を取りまとめ、5社は得られたノウハウをもとに電動車オーナーの体験向上とカーボンニュートラル社会への貢献を目指す。

≫「電動化」関連記事のバックナンバー

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る