日本初、電動車による家庭向けV2G/V2H実証開始:電動化
MCリテールエナジー、ニチコン、三菱自動車、Kaluza、Kaluza Japanの5社は、日本で初めて家庭向けのV2G及びV2H技術を活用した充放電実証を2025年11月より開始した。
MCリテールエナジー、ニチコン、三菱自動車、Kaluza、Kaluza Japanの5社は2025年11月6日、東京都の「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」の一環として、家庭向けのV2G(Vehicle to Grid)及びV2H(Vehicle to Home)技術を活用した充放電実証を2025年11月より開始したと発表した。日本初の家庭向けV2G/V2H実証であり、電動車の充放電を最適化することで電力系統の安定化と電動車オーナーへの新たな価値提供を目指す。
同実証では、電動車のバッテリーを家庭や電力系統に対して放電することで、電力需要の高い時間帯に供給を行い、太陽光発電など再生可能エネルギー(再エネ)の発電量が多い時間帯に充電する仕組みを構築。これにより、再エネの有効活用と電力系統の負荷分散を図る。電動車オーナーは専用アプリで充電完了時間や目標バッテリー量を設定することで、最適な充放電が自動制御され、市場連動型の電気料金プランを通じて経済的なメリットも得られる。
再生可能エネルギーの導入拡大と電動車の普及が進む一方で、太陽光発電の発電時間帯と電動車の充電時間帯にズレがあった。このため電力系統の負荷集中や再エネの有効活用が課題となっていた。これらの課題に対し、蓄電技術と需要時間帯のシフトを組み合わせた新たなエネルギー制御の実証が必要だった。
今回の実証は2026年3月まで実施され、東京電力パワーグリッド管内の一般家庭を対象に、ニチコン製のV2G/V2H充放電器とMCリテールエナジーの市場連動プランを活用。三菱商事がプロジェクト全体を取りまとめ、5社は得られたノウハウをもとに電動車オーナーの体験向上とカーボンニュートラル社会への貢献を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
電動車の遠隔充電制御の実証試験を開始
東京ガス、三菱自動車、Natureは、東京都の「家庭の環境アクション推進事業」に採用された電動車の遠隔充電制御実証に関して、2025年度下期から開始することを合意した。
EV向けワイヤレス給電の現在地と普及に向けた課題
2011年の東京モーターショーで多くの自動車メーカーが取り組みを発表したEV向けワイヤレス給電。それから約15年が経過したが、ニュースで取り上げられることはあっても実用化は進んでいない。このEV向けワイヤレス給電の現在地と普及に向けた課題について2人の専門家に聞いた。
三菱自動車が鴻海からのEV供給を正式に発表、2026年後半から販売
三菱自動車は電動車のラインアップ拡充について発表した。
環境に優しい乗り物は製造から脱炭素に、三菱重工のアプローチ
三菱重工業は次世代新交通システムの新ブランド「Prismo(プリズモ)」を開発したと発表し、受注活動を開始した。すでに海外から引き合いがあり、早ければ数年後には提供するとしている。
電気自動車にも搭載可能な効率95%以上のモーターの開発に成功
工学院大学と同大学発のベンチャーであるマグネイチャーは、1000回転〜15000回転の全領域において効率95%以上で、電気自動車にも搭載可能な出力64kW級モーター「MagNach」を開発した。
川越市の全道路の1.6%に走行中無線給電システムがあればEVの無限走行が可能に
東京大学生産技術研究所がEVの「無限走行」を可能にする走行中ワイヤレス給電システム(DWPT)の最適配置に関する数理最適化とシミュレーションの結果を発表。埼玉県川越市を題材とした場合、全道路の約1.6%にDWPTを敷設することで市内の全車両(EV)が無限に走行し続けられるという結果が得られたという。
