職場でデジタル化の進展を感じる人は66%、4人に1人はデジタル化に不安:キャリアニュース
エンが「職場のデジタル化」に関する調査結果を発表した。派遣先の職場にて66%がデジタル化の進展を実感。一方で、4人に1人がデジタル化に不安を抱いていることが判明した。
エンは2025年11月5日、「職場のデジタル化」に関する調査結果を発表した。
同調査は、同社が運営する派遣情報サイト「エン派遣」のユーザーを対象に、同年9月1日〜30日にかけて実施したもので、1806人から回答を得ている。
回答者のうち、派遣で就業中の人(318人)に、派遣先の職場でデジタル化が進んでいると感じるかについて尋ねると、「感じる」が38%、「どちらかといえば感じる」が28%で、合わせて66%を占めた。
前問で感じると回答した人にどのようなデジタル化が進んでいるか尋ねると、「ペーパーレス化」(81%)が最も多かった。次いで「オンライン会議、ウェビナーの活用」(56%)、「ビジネスチャットツールの利用」(50%)となった。デジタル化のメリットとしては、「データの保管、管理が楽になる」(64%)、「情報共有がしやすくなる」(61%)などが挙がった。
一方で、デジタル化が進んでいると「感じない」「どちらかといえば感じない」と回答した人からは、紙での申請書提出や印鑑による承認、FAXやプリンタのフル活用などがアナログ感の要因として挙がっている。
4人に1人がデジタル化への不安あり
続いて、派遣で就業中の人に職場でのAI(人工知能)導入について尋ねたところ、「導入されている」と回答したのは23%だった。
AIを活用している業務は「文章作成、要約」(62%)が最多で、次いで「情報収集」(53%)、「データ分析」(48%)となった。また、AIを「積極的に活用したい」「活用したい」の回答割合を合わせると94%に達した。
また、デジタル化の進行に不安を感じるかという質問に「はい」と答えた人は26%で、約4人に1人が不安を感じていた。デジタル化が進む環境で働くことの悩みや困りごととしては、新しいツールを習得できるか、雇用および仕事量の減少、職場の人間関係の希薄化などが挙がった。
デジタル化に向けて今後身につけたいスキル、知識は「AIツールの活用」(64%)が最多で、次いで「データ分析」(41%)となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
なぜダイハツ工業では現場発のAI事例が次々と生まれるのか、仕掛け人に聞く
ダイハツ工業は、データやAIを活用した事例を“草の根”活動から次々と生み出している。多くの製造業がDXの成果を思うように示せない中、ダイハツ工業ではなぜこうした成果を生み出し続けているのだろうか。3人の非公認組織から開始した活動を全社に広げた仕掛け人であるダイハツ工業 DX推進室デジタル変革グループ長(兼)東京 LABO シニアデータサイエンティストの太古無限氏に話を聞いた。
AIを業務で活用する人の約6割が「利用を隠したことがある」と回答
Hajimariが「生成AI活用に関する実態調査」の結果を発表した。AIを業務で活用する人の約6割が、利用を「隠したことがある」と回答。また、生成AI利用者の約8割が、叱責やミスにつながるトラブルを経験していた。
23.2%が「AIに仕事が奪われる不安」があると回答、年齢層が上がると低下
電通総研が「クオリティ・オブ・ソサエティ指標2025」の結果を公表した。働き方全般に対するデジタル化の影響は「変わらない」が45.1%で最多。AIなどに仕事を奪われる不安を感じる割合は、若年層ほど高かった。
製造業で「成果が出るDX」と「停滞するDX」、促進のための政府や団体の支援策
日本のモノづくりの現状を示す「2025年版ものづくり白書」が2025年5月30日に公開された。本連載では「2025年版ものづくり白書」の内容からDXや競争力などについてのポイントについて抜粋して紹介している。第2回では、競争力強化に向けたDXの在り方と政府の支援について取り上げる。
日本の製造業のDXは、大企業ではボトムアップ、中小企業ではトップダウンで進む
日本のモノづくりの現状を示す「2025年版ものづくり白書」が2025年5月30日に公開された。本連載では「2025年版ものづくり白書」の内容からDXや持続的な競争力などについてのポイントを抜粋して紹介する。
日立は世界トップのフィジカルAIの使い手へ、「HMAX」は2030年度までに2万件受注
日立製作所はフィジカルAIを中心とした同社のAI戦略アップデートの方向性について説明。フィジカルAIの適用を自社内で先行的に進めることで「世界トップのフィジカルAIの使い手」を目指す。







