23.2%が「AIに仕事が奪われる不安」があると回答、年齢層が上がると低下:キャリアニュース
電通総研が「クオリティ・オブ・ソサエティ指標2025」の結果を公表した。働き方全般に対するデジタル化の影響は「変わらない」が45.1%で最多。AIなどに仕事を奪われる不安を感じる割合は、若年層ほど高かった。
電通総研は2025年10月15日、「クオリティ・オブ・ソサエティ指標2025」の結果を公表した。
「クオリティ・オブ・ソサエティ指標2025」は、電通総研のQuality of Societyセンターが2019年から毎年実施しているもので、クオリティ・オブ・ソサエティをテーマに「人々の意識の変化がどのような社会を形づくっていくのか」を捉えるための定量調査となる。今回の調査では、全国の18〜79歳の男女1万2000人を対象に、毎年の質問項目に加え、生活や仕事においてAI(人工知能)やロボットをどう受け止めているかについて尋ねた。
働き方全般に対するデジタル化の影響は「変わらない」が45.1%で最多。「よい影響を受けている」「どちらかといえばよい影響を受けている」の合計は27.5%で、「悪い影響を受けている」「どちらかといえば悪い影響を受けている」の合計9.6%を上回った。
デジタル化の影響について、年代による顕著な差はなく、各年代で「よい影響を受けている」が「悪い影響を受けている」を上回った。
AIなどに仕事を奪われる不安、世代間で差あり
AIやロボットに仕事を奪われる不安に関しては、就労者の23.2%が「不安を感じている」と回答(やや不安を感じている、を含む)。「不安を感じていない」「あまり不安を感じていない」の合計は38.4%となった。
仕事を奪われる不安は、高齢になるほど、感じていない層が増加する傾向が見られる。18〜29歳では「不安を感じている(計)」(30.9%)と「不安を感じていない(計)」(32.9%)が拮抗。一方で、60代以上では「不安を感じていない(計)」が「不安を感じている(計)」を30ポイント以上上回った。
遠隔操作ロボットを用いた就労に関しては、「遠隔操作ロボットを使って自分の仕事をしてみたい」が34.8%、「別の誰かが遠隔操作するロボットに、自分の仕事を手伝ってもらいたい」が34.3%、「遠隔操作ロボットを使う新しい仕事をしてみたい」が37.2%と、就労者の約3人に1人が前向きな意向を示した。
続いて、AIやロボットに対する日常生活での受容度を尋ねた。受容度が高かったのは、入場時のセキュリティチェック、防犯カメラによる捜索、荷物配達ロボットなどだった。一方、政策決定をAIに委ねることや家庭内のプライバシーに関わることでは、受容度が比較的低かった。
また、「AIやロボットに、センシティブな内容(お金、人間関係、性に関する悩みなど)を相談すること」は全体の46.2%が「受け入れられない(計)」と回答。ただし、18〜29歳では50.9%が「受け入れられる(計)」と回答しており、世代差が生じている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
製造業で「成果が出るDX」と「停滞するDX」、促進のための政府や団体の支援策
日本のモノづくりの現状を示す「2025年版ものづくり白書」が2025年5月30日に公開された。本連載では「2025年版ものづくり白書」の内容からDXや競争力などについてのポイントについて抜粋して紹介している。第2回では、競争力強化に向けたDXの在り方と政府の支援について取り上げる。
「DX時代ならではのビジネスモデル」とは?
国内企業に強く求められているDX(デジタルトランスフォーメーション)によって、製造業がどのような進化を遂げられるのかを解説する本連載。第2回は、DX時代(DXが進んだ未来)にどのようなビジネスが創造されるのか、その方向性を解説する。
製造業DXに必要なPLMの3段階デジタル化
本連載では製造業DXの成否において重要な鍵を握るPLM/BOMを中心に、DXと従来型IT導入における違いや、DX時代のPLM/BOM導入はいかにあるべきかを考察していく。第2回はDXを実現するまでに必要な「3段階のデジタル化」を解説する。
「真のカイゼン」が攻めのDXに必要な筋肉を育てる
本連載では製造業が取り組むべき、DX時代の「真のカイゼン」について解説する。第1回ではDXで何を実現すべきなのか、また「攻め」と「守り」のDXの違いは何かについて紹介したい。
製造DXの4つの成功要因(前編):意地でも「見たいけど見えないデータ」を集めよ!
モノづくりDXの重要性が叫ばれて久しいが、満足いく結果を出せた企業は多くない。本連載ではモノの流れに着目し、「現場力を高めるDX」実現に必要なプロセスを解説していく。第3回はDX推進時の「4つの成功要因」について説明する。
いまさら聞けない「製造業のDX」
デジタル技術の進歩により現在大きな注目を集めている「DX」。このDXがどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。




