AIを業務で活用する人の約6割が「利用を隠したことがある」と回答:キャリアニュース
Hajimariが「生成AI活用に関する実態調査」の結果を発表した。AIを業務で活用する人の約6割が、利用を「隠したことがある」と回答。また、生成AI利用者の約8割が、叱責やミスにつながるトラブルを経験していた。
プロ人材マッチングの「ITプロパートナーズ」を運営するHajimariは2025年10月23日、「生成AI活用に関する実態調査」の結果を発表した。
同調査は、同年9月にオンラインで実施したもので、20〜60代のビジネスパーソン861人が回答した。
まず利用実態を尋ねると、AI(人工知能)を業務で活用している人は全体の約45.0%で、若い世代ほど利用率が高かった。
また、AI利用者(387人)に業務でのAI利用を隠したことがあるか尋ねたところ、「隠したことがない」と答えた人が約44%だったことから、全体の半数近くは多少なりとも利用を隠した経験があることが分かった。特に20代では、63.1%が「隠した経験がある」と回答しており、堂々とAIを使いにくい状況がうかがえる。
また、AI利用者の78.6%が、業務で生成AIを活用したことが叱責やミスにつながったことがあると回答した。
業務での生成AI活用が叱責やミスにつながったことがあると回答した割合は、特に20代が86.4%と多く、次いで30代(81.0%)、40代(79.3%)、60代(78.9%)となっている。50代は65.8%と比較的少なかった。20代、30代の若手で8割を超えているが、中堅層以上でもAI活用によるトラブルが発生していることが分かる。
出典記載なしの文章流用や誤情報拡散などのミスも
トラブルの具体例としては、「AIに頼りすぎて、自分の思考や提案の深みが不足していると注意された」(37.4%)が最多となった。他にも「出典を明示しないまま生成文章を流用し、上司や顧客から注意を受けた」(15.4%)、「生成AIの文章や資料の完成度が低く、結局やり直しになった/納期遅延を招いた」(14.1%)などが挙がっている。機密漏えいや誤情報の拡散といった重大な問題も生じており、生成AIに由来する新たなミスやリスクがさまざまな形で現れていることが判明した。
一方、AIを利用していない層(474人)にこれから生成AIを学びたいかを尋ねたところ、「全く興味がなく、学ぶつもりもない」が48.3%、「あまり興味がなく、学びたいとは思っていない」が29.5%となった。合計すると、AI活用に消極的な層が約8割となる。AIを業務に利用する層とAIに関心を持たない層の意識差が広がっており、今後「AI格差」の拡大が懸念される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 なぜダイハツ工業では現場発のAI事例が次々と生まれるのか、仕掛け人に聞く なぜダイハツ工業では現場発のAI事例が次々と生まれるのか、仕掛け人に聞く
 ダイハツ工業は、データやAIを活用した事例を“草の根”活動から次々と生み出している。多くの製造業がDXの成果を思うように示せない中、ダイハツ工業ではなぜこうした成果を生み出し続けているのだろうか。3人の非公認組織から開始した活動を全社に広げた仕掛け人であるダイハツ工業 DX推進室デジタル変革グループ長(兼)東京 LABO シニアデータサイエンティストの太古無限氏に話を聞いた。
 広がる生成AIとロボットの融合、実例で真価を紹介 広がる生成AIとロボットの融合、実例で真価を紹介
 本連載では、「デジタルツイン×産業メタバースの衝撃」をタイトルとして、拙著の内容に触れながら、デジタルツインとの融合で実装が進む、産業分野におけるメタバースの構造変化を解説していく。第8回となる今回は、生成AIとの融合で大きな進化を見せているロボットの世界について解説する。
 AI時代の製造業DXはデータが先かプログラムが先か、重要になるPLMの標準化 AI時代の製造業DXはデータが先かプログラムが先か、重要になるPLMの標準化
 IVIは「IVI公開シンポジウム2025-Autumn-」を開催。本稿では、IVI 理事長の西岡靖之氏が、IVIオピニオンとして講演した「ようやく見えたDXの本当の意味〜日本版インダストリー4.0の提案」の内容を紹介する。
 日立が生成AI活用支援サービス開始、Lumadaで蓄積したDXの知見を提供 日立が生成AI活用支援サービス開始、Lumadaで蓄積したDXの知見を提供
 日立製作所は、生成AIの導入やRAGの構築、生成AIのスキルを備えたエンジニア育成などを支援する「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」の提供を開始した。
 技術ありきで生成AIは導入しない、日立が見据える「DX2周目」の堅実な戦い方 技術ありきで生成AIは導入しない、日立が見据える「DX2周目」の堅実な戦い方
 大手企業を中心に進む「生成AI」の導入。一方で「技術ありきの改革」に陥らないようにするにはどうすればよいのか。日立製作所の吉田順氏に、同社の生成AI活用の現状と併せて尋ねた。
 製造業で「成果が出るDX」と「停滞するDX」、促進のための政府や団体の支援策 製造業で「成果が出るDX」と「停滞するDX」、促進のための政府や団体の支援策
 日本のモノづくりの現状を示す「2025年版ものづくり白書」が2025年5月30日に公開された。本連載では「2025年版ものづくり白書」の内容からDXや競争力などについてのポイントについて抜粋して紹介している。第2回では、競争力強化に向けたDXの在り方と政府の支援について取り上げる。





