800GbpsのスループットでAIファクトリーの運用を支える新DPU:人工知能ニュース
NVIDIAは、AIファクトリーの運用を支える新しいデータプロセッシングユニット「NVIDIA BlueField-4」を発表した。800Gbpsのスループットを提供し、AIデータストレージやセキュリティの処理を高速化する。
NVIDIAは2025年10月30日(現地時間)、AI(人工知能)ファクトリーの運用を支える新しいデータプロセッシングユニット「NVIDIA BlueField-4」を発表した。2026年に同社の「NVIDIA Vera Rubin」プラットフォームの一部として早期提供を予定している。
NVIDIA BlueField-4は、BlueFieldプラットフォームの最新世代として、800Gbpsのスループットを提供し、AIデータストレージやネットワーク、セキュリティ全体の処理を高速化する。
NVIDIA Grace CPUおよびConnectX-9ネットワーキング技術を統合したことで、演算性能が前世代の「BlueField-3」の6倍に向上しており、最大で4倍規模のAIファクトリーを支援できる。イーサネットネットワークアダプター「NVIDIA ConnectX-9 SuperNIC」は、800Gbpsの超低遅延通信が可能で、Spectrum-X Ethernetと連携して、データ転送を高速化しながら高い一貫性を保つ。
また、マルチテナントネットワークやAIランタイムセキュリティに対応し、クラウドインフラの安全かつ効率的な運用に寄与する。AIシステムの展開と運用をセキュアかつ容易にするコンテナ化サービス「NVIDIA DOCAマイクロサービス」にも対応する。
さらに、マルチサービスアーキテクチャにより、ネットワーク、ストレージ、セキュリティ機能を単一のフレームワーク上で統合管理できる。セキュリティ面では同社の「BlueField Advanced Secure Trusted Resource Architecture」が強固なセキュリティを提供するため、プロバイダー各社はゼロトラストのテナント分離と信頼性の高いベアメタル環境の構築が可能になる。
CiscoやDell Technologies、HPE、IBM、Lenovo、Supermicroなど、AIインフラやサイバーセキュリティに関わる企業は、BlueField-4を活用することで、AIファクトリーおよびスーパーコンピューティングクラウドの高速化と安全性強化を図れる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
800VDCに対応する次世代AIファクトリーの構築を推進、NVIDIA「Vera Rubin」向け
NVIDIAは「OCP Global Summit」において、ギガワット規模のAIファクトリー構想を示した。参画するパートナー各社も、高効率な800VDCへの移行に向けたさまざまなシステムや製品サポートを発表している。
日立がAIファクトリー構築へ、NVIDIAとの連携でフィジカルAIの研究開発加速
日立は、NVIDIAのレファレンスアーキテクチャを活用した「AI Factory」を構築する。Physical AIソリューション開発を加速し、複雑な社会課題解決に取り組む。
フィジカルAI実現へ、NVIDIAと富士通がチップからサービスまでAIインフラで協業
富士通とNVIDIAは、AIエージェントを統合したフルスタックAIインフラストラクチャの構築を目指し、戦略的協業を拡大する。フィジカルAI領域や量子コンピューティング領域を重点領域とし、共同でAIコンピューティング基盤の開発や、ユースケースの創出などに取り組む。
NVIDIAがロボットシミュレーション用物理モデル「Newton」のβ版を公開
NVIDIAは、Google DeepMind、Disney Researchと共同開発してきたロボットシミュレーション用物理モデル「Newton Physics Engine」のβ版をリリースしたと発表した。
NVIDIAは組み込みAIボードもBlackwell世代へ、2070TFLOPSの「Jetson AGX Thor」
NVIDIAは2025年8月25日、組み込みAIボード「Jetsonシリーズ」の最新製品となる「NVIDIA Jetson AGX Thor」を発表した。AI処理性能はFP4で2070TFLOPSで、これは現行の「NVIDIA Jetson AGX Orin」の7.5倍に達する。
富岳NEXTの開発は「Made with Japan」、NVIDIAが加わりアプリ性能100倍の達成へ
スーパーコンピュータ「富岳」の次世代となる新たなフラグシップシステム「富岳NEXT」の開発体制が発表された。理研を開発主体に、全体システムと計算ノード、CPUの基本設計を富士通が担当する一方で、GPU基盤の設計を米国のNVIDIAが主導するなど「Made with Japan」の国際連携で開発を推進する。
