独自のセンシング技術が国内自動車メーカーに初採用:車載ソフトウェア
住友ゴム工業が開発したタイヤや車両、路面の状態を検知する独自のセンシング技術「センシングコア」が国内自動車メーカーに初採用され、10月29日より販売開始する。
住友ゴム工業による、タイヤや車両、路面の状態を検知する独自のセンシング技術「センシングコア」が国内自動車メーカーに初採用された。いすゞ自動車の大型トラックの新型「ギガ」にセンシングコアの1つの機能である「車輪脱落予兆検知」が搭載される。
センシングコアは、タイヤの回転で生じる車輪速データと車両に流れるCANデータ(車両制御情報)を分析し、タイヤの摩耗や空気圧、路面状態、荷重、車輪脱落の予兆などを検知するソフトウェア技術だ。今回、新型「ギガ」に装備された車輪脱落予兆検知は、走行中のホイールナットの緩みを検知できる。
異常を検知すると、警告表示とブザー音でドライバーに警告を発する。これにより、これまでの点検や経験による検知に加え、走行中においてもナットの緩みを感知できるようになり、車輪脱落事故の未然防止に大きく寄与する。
国土交通省によると、2024年の大型車の車輪脱落事故は120件に及び、そのほとんどが冬タイヤに交換した後に発生し、その中には死亡事故もあった。JATMA(日本自動車タイヤ協会)では、車輪脱落事故を防ぐために増し締めの徹底や適切な点検など、車両整備時における基礎的な対策を広く周知している。一方、走行中にドライバーがナットの緩みに気付くことは困難であり、前兆段階で検知できる技術の確立が、業界全体の課題であった。
同社は、タイヤ空気圧低下警報装置「DWS(Deflation Warning System)」で蓄積したノウハウを基にセンシングコアを開発してきた。その一機能である車輪脱落予兆検知を今回実用化した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
住友ゴム工業が車載ソフトウェア開発の国際基準でプロセス能力レベル3の認定取得
住友ゴム工業は、車載ソフトウェア開発の国際基準「Automotive SPICE」において、第三者認証機関であるSGSジャパンによってプロセス能力レベル3を認定された。
タイヤゴムの耐久性に影響する伸長結晶分布の可視化に成功
住友ゴム工業は、伸長時のポリイソプレンゴムをナノメートルスケールで観察し、タイヤゴムの耐久性に影響する伸長結晶分布の可視化に成功した。
住友ゴム工業とNEC、研究開発基盤構築と新規事業創出で戦略的提携
NECと住友ゴム工業は、世界で競争力のある研究開発基盤の構築と新規事業創出に向けた戦略的パートナーシップを締結した。両社の先端技術と知財を掛け合わせ、持続可能なイノベーションを目指す。
ゴム内部構造の破壊を3次元的に可視化! タイヤの耐摩耗性アップに貢献
住友ゴム工業は、京都大学化学研究所 准教授の小川紘樹氏と共同で、破壊につながるゴム内部構造の分布の違いを3次元的に可視化することに成功したと発表した。
ゴム製品業界の特許けん制力ランキング2024 1位はブリヂストン
パテント・リザルトの「ゴム製品業界 他社牽制力ランキング2024」でブリヂストンが1位となった。2位に住友ゴム工業、3位に横浜ゴムが続いた。
セメント製造時に排出されるCO2を再資源化、OA機器用ゴムローラーの充填材に
住友ゴム工業は、住友大阪セメントとともにCO2再資源化人工石灰石を用いてOA機器用ゴムローラーの開発に成功した。

