住友ゴム工業が車載ソフトウェア開発の国際基準でプロセス能力レベル3の認定取得:車載ソフトウェア
住友ゴム工業は、車載ソフトウェア開発の国際基準「Automotive SPICE」において、第三者認証機関であるSGSジャパンによってプロセス能力レベル3を認定された。
住友ゴム工業は2025年10月16日、車載ソフトウェア開発の国際基準「Automotive SPICE(オートモーティブ スパイス)」において、第三者認証機関であるSGSジャパンによってプロセス能力レベル3を認定されたと発表した。
Automotive SPICEとは、VDA(ドイツ自動車工業会)が制定した、車載ソフトウェア開発プロセスの技術を評価する国際基準である。今回取得したレベル3は「確立されたプロセス(Established)」といわれる段階だ。これは、組織として標準化されたソフトウェア開発プロセスを定義/文書化し、適切に管理することにより、会社全体で再現性がある状態を指す。グローバル市場においてレベル3は標準を意味し、多くの自動車メーカーがサプライヤーにそれを要求している。
住友ゴム工業は、タイヤの基本性能を追求し、タイヤから得られる多様な情報を新たな価値に結び付ける研究開発を進めている。その代表例として、タイヤ自体をセンサーとして活用する同社独自のタイヤセンシング技術「センシングコア」が挙げられる。センシングコアは、タイヤの回転で生じる車輪速信号を分析し、空気圧や摩耗、荷重、路面状態、車輪脱落予兆などを感知する技術だ。次世代モビリティ社会では安全性の向上に貢献する。
近頃、自動運転やコネクテッドカーなど次世代モビリティの発展に伴い、自動車のソフトウェアへの依存性が高くなっている。その結果、ソフトウェア品質の重要性が一段高くなり、開発プロセスの標準化と成熟度向上は、世界の自動車関連企業にとって不可欠となっている。こうした流れから、国際規格に準拠することはグローバル市場での信頼性確保と競争力向上を目指す上で必須となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
住友ゴムがCESでセンシングコアをアピール、タイヤ関連の故障予知で事故を防止
住友ゴム工業は、エレクトロニクスを中心とした最先端テクノロジーの展示会である「CES 2025」に先立ちプレスカンファレンスを行い、独自のタイヤセンシング技術「SENSING CORE」が自動運転社会にもたらす価値について紹介した。
住友ゴムがタイヤセンシング技術を2024年に発売、米国企業と故障予知サービスも開発
住友ゴム工業は独自のタイヤセンシング技術「センシングコア」を自動車メーカーに新車用のソフトウェアとして2024年に販売開始する。現在は米国車両予知会社のViaductとセンシングコアを用いたトータル故障予知ソリューションサービスの開発を進めている。
タイヤゴムの耐久性に影響する伸長結晶分布の可視化に成功
住友ゴム工業は、伸長時のポリイソプレンゴムをナノメートルスケールで観察し、タイヤゴムの耐久性に影響する伸長結晶分布の可視化に成功した。
住友ゴム工業とNEC、研究開発基盤構築と新規事業創出で戦略的提携
NECと住友ゴム工業は、世界で競争力のある研究開発基盤の構築と新規事業創出に向けた戦略的パートナーシップを締結した。両社の先端技術と知財を掛け合わせ、持続可能なイノベーションを目指す。
ゴム内部構造の破壊を3次元的に可視化! タイヤの耐摩耗性アップに貢献
住友ゴム工業は、京都大学化学研究所 准教授の小川紘樹氏と共同で、破壊につながるゴム内部構造の分布の違いを3次元的に可視化することに成功したと発表した。
“ライク”ではない、高復元/高耐久で3Dプリント可能なゴム材料
住友ゴム工業は、高い復元性と繰り返しの圧縮に強く、3Dプリントが可能なゴム材料を開発。2026年中の事業化を目指し、3Dプリンタ造形用ゴム材料の研究/開発を継続していく方針だ。