男性不妊症の解決に手掛かり、精子が卵と出会うための仕組みを解明:医療技術ニュース
大阪大学は、精子が子宮から卵管へ移行し、卵を覆う卵透明帯に結合する際、精子タンパク質GALNTL5がその最終段階を担うことを発見した。精子膜タンパク質ADAM3の依存的、非依存的な2つの経路で、GALNTL5が必要とされることが分かった。
大阪大学は2025年9月16日、精子が子宮から卵管へ移行し、卵を覆う卵透明帯に結合する際、精子タンパク質GALNTL5がその最終段階を担うことを発見したと発表した。熊本大学、ベイラー医科大学との共同研究による成果だ。
体内に射出された精子は、子宮と卵管の接合部(UTJ)を通過して、卵管膨大部で卵と出会って受精する。研究では、精巣で強く発現する糖転移酵素様遺伝子Galntl5を欠損した(Galntl5 KO)雄マウスを作成。Galntl5 KO雄マウスの精子は、形態や運動性が正常でもUTJに結合せず、卵管へと移行できないため、ほぼ不妊となった。
また、精子のUTJ通過や卵透明帯結合には、精子膜タンパク質ADAM3依存的、ADAM3非依存的な経路が存在すると考えられている。そのため、Galntl5 KO精子のUTJ関連因子を調べたところ、正常な精子と大きな違いはなかった。一方で、ADAM3を欠損した精子では、GALNTL5がほぼ消失していた。このことから、GALNTL5が両経路で必要とされる、最下流因子として機能することが示された。
UTJの上皮細胞や卵透明帯の表面に存在するGalNAc(阻害糖)修飾タンパク質をブロックしたところ、UTJや卵透明帯に結合する精子数が減少した。この結果から、GALNTL5がGalNAcと相互作用することで、精子はUTJの結合、通過、卵透明帯に結合できることが分かった。
今回の研究成果により、体内での受精に至る共通機構の一端が明らかとなった。男性不妊の分子診断ターゲットや、UTJでの結合を阻害する避妊薬開発への応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
体外の培養子宮で着床と発生に成功
大阪大学は、体外で培養したマウス子宮上で体内と同程度に忠実な着床と発生を再現することに成功した。また、体外子宮上で着床不全の病態を模倣し、その改善法も明らかにした。
35歳以降の受精率低下には卵子透明帯の構造変化が影響している
東京大学は、マウスを用いて加齢による卵子の変化が妊娠に及ぼす影響を解析し、35歳以降の妊よう性低下には、卵子透明帯の網目構造の変化が関与する可能性を発見した。
精子の受精能獲得に重要なタンパク質を解明
大阪大学は、精子の受精能獲得には、タンパク質のFER1L5が重要であることを明らかにした。FER1L5を欠損したマウスの精子は、卵子に到達しても先体反応が起こらず、受精できない。
ノーベル賞とかけて大阪・関西万博と解く、その心は?
あまり目先の利益だけで語っても意味はないのかもしれません。
男性不妊治療の選択に有用な新規バイオマーカー候補を発見
横浜市立大学と横浜国立大学は、男性不妊治療の選択に有用な新規バイオマーカー候補となるタンパク質を発見した。男性不妊患者の精子では、ミトコンドリアタンパク質COXFA4L3の発現、局在が異なる。
約400種類の嗅覚受容体を網羅解析する技術を確立
花王は、ヒトが持つ約400種類の嗅覚受容体を、培養細胞の表面に安定して発現させることに成功した。これにより、匂い物質に対する受容体の反応を網羅的に解析できる技術「ScentVista 400」を確立した。


