ニュース
日の丸舶用水素エンジンプロジェクトが陸上試験を開始、2028年度から実船実証へ:船舶技術(3/3 ページ)
NEDOと川崎重工業、ヤンマーパワーソリューション、ジャパンエンジンコーポレーションは、ジャパンエンジンの本社工場に実証用の液化水素燃料供給設備を新たに設置し、舶用水素エンジンの陸上運転を開始したと発表した。
ジャパンエンジンの舶用水素エンジンの開発進捗状況
川崎重工とヤンマーパワーソリューションの舶用水素エンジンが4ストロークエンジンであるのに対し、単機で5000kW超と大出力をターゲットとしているジャパンエンジンは高圧直噴方式を用いた低速2ストロークエンジンとなっている。
水素燃焼解析モデルの構築による水素エンジンの性能予測や水素噴射系の設計は完了しており、2025年9月から舶用水素エンジンとしての組み立てを開始した。2026年春ごろから同社本社工場での陸上実証試験を始める。2027年1月には試験を終了して搭載船向けに出荷し、2028〜2030年度に実船実証を行う計画である。
3社の舶用水素エンジンの実船実証に向けては、船舶の規模に合わせたMHFSの開発も必要になる。現在の陸上実証試験に用いているMHFSは川崎重工の舶用水素エンジン向けの中型であり、今後はヤンマーパワーソリューション向けの小型MHFS、ジャパンエンジン向けのMHFSの開発を進めることになる。
なお、「舶用水素エンジンおよびMHFSの開発」のコンソーシアムでは、水素エンジンとMHFS、陸側から水素燃料を供給するためのバンカリング(船舶燃料供給)システムを一体提供し、非定常作業となるバンカリングの自動化を図っていく方針である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
世界初、30%まで水素を混焼できる大型ガスエンジンを販売開始
川崎重工業は、30%まで水素を混焼できる大型ガスエンジンを2025年9月30日から世界で初めて販売開始した。水素の利活用に関する技術開発を進めることでカーボンニュートラルに貢献する。バイオディーゼルは「今すぐできるCO2削減」、普及には連携が不可欠
航空業界では各国の規制導入や支援もあって従来のジェット燃料の代替となるSAF(持続可能な航空燃料)の使用が始まっている。自動車業界でも広げていくには、バイオ燃料の製造や輸送、そして自動車メーカーやユーザーの連携が欠かせない。横浜港で水素を燃料とする荷役機械の稼働実証を開始
国土交通省は、港湾のターミナルの脱炭素化を目指し、水素を燃料として使用する荷役機械の稼働実証を横浜港で開始する。2050年のカーボンニュートラルに向けて、カーボンニュートラルポートの形成を促進する。商用車の水素活用への一歩となるか、三菱ふそうと日野の経営統合
ダイムラートラック、三菱ふそうトラック・バス、日野自動車、トヨタ自動車の4社は三菱ふそうと日野の統合に向けて最終契約を締結した。これにより、三菱ふそうと日野を100%子会社とする持株会社を新設する。新会社は東京に本社を置き、2026年4月から事業を開始する予定だ。ボッシュが注力する水素エンジン、「10年以内の大幅成長は期待薄だが重要」
ボッシュグループの2024年の売上高は前年比1.4%減の903億ユーロ、支払金利前税引前利益は35.4%減の31億ユーロだった。支払金利前税引前利益率は3.5%だった。水素エンジンハイブリッドシステムを搭載した水素動力車両の試作機が完成
JR東海は、水素を燃料とする水素動力車両の開発の一環として、水素エンジンハイブリッドシステムの試作機を完成させた。今後は性能評価試験や模擬走行試験を進めていく。