検索
ニュース

非接触で日常的なバイタルデータを高精度に検出できる生体センサーを開発組み込み開発ニュース

三菱電機は、非接触で心拍や呼吸などを高精度に検出できる新方式の生体センサーを開発した。日常的なバイタルデータを継続計測して、健康管理や労働環境の改善に役立てられる。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 三菱電機は2025年9月30日、心拍や呼吸に伴う体表と内部構造の微小変動を、非接触で高精度に検出する生体センサーを開発したと発表した。

 同センサーは、微弱な電波により体表や体内の微小変動を電磁界の変化として捉える新方式を採用している。装着位置や体格差を検出して感度を自動調整する機能を備えているため、安定した計測が可能だ。

 また、電磁界の変化のほか、衣服越しに心拍の振動を計測してバイタルデータを取得できる。複数の情報を組み合わせたマルチモーダルセンシングと、ML(機械学習)を利用したアルゴリズムにより、接触型センサーと同等の精度で心拍間隔を測定できる。心拍間隔の計測精度を検証したところ、一般的なスマートウォッチは誤差が28.5ミリ秒、同センサーは27.0ミリ秒とほぼ同等だった。

 90×60×4mmと小型ながら、自動調整回路や電磁界センシング用の送受信回路、アンテナ、制御装置などを搭載する。この小型形状を生かして、胸ポケットに入れて利用したり、社員証と一体化するといった用途が想定される。

キャプション
センサー装着イメージ(社員証内蔵)[クリックで拡大] 出所:三菱電機

 日常生活において取得したバイタルデータを、健康管理や労働環境の改善に活用する動きが広がっている。しかし、スマートウォッチなどの接触型センサーには、皮膚トラブル、装着の煩わしさ、作業時の利用制限などの課題があり、非接触で高精度にバイタルデータを計測できるセンサーが求められていた。

 同センサーはバイタルデータの収集、活用に有用であることから、政府が掲げる「2040年までに健康寿命を3年以上延伸する」という目標の達成に貢献することが期待される。

キャプション
センシング範囲のイメージ[クリックで拡大] 出所:三菱電機

⇒その他の「組み込み開発ニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る