1カ月以上駆動する超低消費電力の指輪型無線マウスを開発:ウェアラブルニュース
東京大学は、指輪型無線マウス「picoRing mouse」を開発した。指輪と中継器であるリストバンドの通信に磁界バックスキャタを用いることで、従来のBLE通信と比較して消費電力を約2%に削減した。
東京大学は2025年10月1日、超低電力で動作する、指輪型無線マウス「picoRing mouse」を開発したと発表した。一度のフル充電で1カ月以上動作し、指の動きを精密に検知する。
指輪型入力デバイスのpicoRing mouseは、磁気式トラックボールとマイクロコントローラー、バラクタダイオード、コイルを組み合わせた負荷変調システムだけで実装できる。これにより、最大消費電力449μWの低消費電力なデバイスを製造できる。
同研究では、picoRing mouseとAR(拡張現実)グラスの間に、中継器としてリストバンドを採用した。指輪とリストバンドの通信に磁界バックスキャタを用いることで、従来のBLE(Bluetooth Low Energy)通信と比較して消費電力を約2%に削減している。従来の小型デバイスは電池容量が限られ、5〜10時間で電池切れとなることが多かったが、picoRing mouseは1回の充電で1カ月以上駆動できる。
磁界バックスキャタの開発では、分散コンデンサーを用いた高感度コイルとバランスドブリッジ回路を組み合わせることで、通信距離が約2.1倍に拡張した。低電力ながら信頼性の高い通信が可能で、リストバンドからの送信電力が0.1mW程度でも、外部のノイズに対し優れた通信性能を発揮する。
ARグラスは今後、広く普及することが見込まれる。低電力の指輪型デバイスによってARグラスの操作性が高まり、屋内外で長時間利用可能になるため、公共交通機関などの混雑した場所でも自然にAR画面を扱えるようになる。今回の成果は、次世代のウェアラブル入力インタフェースや無線通信研究の発展につながることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
色の変化で力を可視化するウェアラブルセンサー
東京大学 生産技術研究所は、力の強さを色の変化で可視化するウェアラブルセンサーを開発した。力を加えると色が変わるメカノクロミックポリマーの構造をナノスケールで制御し、感度を最大14倍に高めた。ウェアラブルエコーセンサーの共同プロジェクト、2026年の製品化を目指す
NOKは、サーモンテックとのウェアラブルエコーセンサーの共同研究プロジェクトを正式に始動した。薄く軽量で快適に装着できる高性能センサーとして、健康管理やスポーツパフォーマンス向上などへの活用が期待される。指輪型ウェアラブルデバイスを使った生産性管理アプリをリリース
mignは、指輪型ウェアラブルデバイス「Oura Ring」を使用し、建設作業員の生産性を管理するソフトウェア「worum」をリリースした。Oura Ringを装着した作業員の活動や睡眠情報など、38項目のデータを取得して可視化し、管理に活用できる。13.56MHzの高周波数で駆動、ウェアラブルデバイス向け伸縮性ダイオードを開発
慶應義塾大学は、柔らかく伸び縮みする半導体デバイスを、高周波数で駆動させることに成功した。非接触の交通カードでも利用される13.56MHzという高周波数を達成しており、従来の伸縮性半導体デバイスの約10万倍の性能向上となる。「EVERING」は指輪をかざして決済完了、非接触決済はウェアラブル端末に統合へ
タレスジャパンは、フィンテックスタートアップのEVERINGが2021年秋に一般発売する非接触決済のためのリング型デバイス「EVERING」に、タレスの決済ソリューションと組み込みセキュリティ技術が採用されたと発表した。「空中手書き」できる指輪型ウェアラブルデバイス、富士通が実用化
空中で指を動かすだけで文字を書き、メニュー画面を操作する――。富士通研究所が手書き入力機能とNFCタグリーダーを搭載した指輪型ウェアラブルデバイスを開発した。2015年度中の実用化を目指す。