ニュース
製造工場に勤務する20代正社員、「働きやすい環境」と回答したのは4割未満:キャリアニュース(2/2 ページ)
朝日塗工は、製造工場に勤務する20代を対象とした「製造工場における若年層の職場意識に関する調査」の結果を発表した。職場に満足している割合、職場が働きやすい環境と感じる割合はいずれも4割未満にとどまった。
「若者が働きやすい環境」と感じている割合は4割未満
現在の職場に最も期待する点は「昇給や賞与の増額」で、50.0%が回答。次いで「労働環境の改善(清潔さ、空調、安全性など)」(12.8%)、「雇用の維持」(10.6%)となった。
「現在の職場について、若者が働きやすい環境だと思いますか」という問いに対しては、「非常に働きやすいと思う」が6.3%、「働きやすいと思う」が26.4%となった。合計すると32.7%で、職場満足度と同じく4割未満にとどまっている。最多回答は「どちらともいえない」で38.2%だった。
最後に、今後も「製造業」で働き続けたいと思うかを尋ねた。その結果、「そう思う」が15.8%、「ややそう思う」が30.3%となった。最も多かったのは「どちらともいえない」で、31.8%を占めた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
紙からデジタルへ Tebikiが変える製造現場の働き方
Tebikiは、現場帳票の管理ツール「tebiki現場分析」のユーザー向けイベントを開催し、DXによる現場改善の価値を訴えた。
中小製造業のDXの現実――「使いこなし」にこだわったエースが成功した理由
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説していきます。第3〜5回は実際の中小製造業におけるデジタル化の取り組み事例を紹介していますが、第5回では高度な金属加工を手掛けるエースのデジタル化事例を紹介します。
スマート工場化が行き着くと、現場の「働きがい」はどうなるのか
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第15回では、スマートファクトリー化で置き忘れられた「現場の働きがい」について取り上げます。
“多様性”を改善の発想力へ、障害者雇用を強みに変えるオムロン京都太陽
日本の製造業でも働き方改革やダイバーシティが求められる中、障害者雇用で新たな改善のノウハウを蓄積しているのがオムロン京都太陽である。オムロン京都太陽が進める人中心の働き方構築への取り組みについて紹介する。
パナソニック新潟工場の現場を変えた、たった4人の「からくり改善」【前編】
たった4人で始めた同好会からスタートし、「からくり改善」により次々に成果を生み出しつつあるのが、パナソニック エレクトリックワークス社 新潟工場である。同社の「からくり改善」を活用した現場改善への取り組みを紹介する。
世代交代を図る樹脂加工メーカー、採用続けてきた若手が中核戦力に
愛知県北名古屋市に本拠を置く樹脂加工メーカーのサン樹脂は、2代目社長のもとで、リーマンショックのさなかでも新卒採用を続けるなど世代交代を図っている。


