脱炭素経営の高度化に向け、GHG排出量可視化基盤とCDP会員制度を連携:製造ITニュース
NTTデータは、温室効果ガス排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle」と、CDP Worldwideが運営する「CDPサプライチェーン・メンバーシップ」を組み合わせた新サービスの検討を開始した。
NTTデータは2025年9月17日、GHG(温室効果ガス)排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle」と、非営利団体CDP Worldwideが運営する「CDPサプライチェーン・メンバーシップ」を組み合わせた新サービスの検討を開始した。2026年上期からの提供を目指す。
新サービスにより、メンバー企業はサプライヤーの回答データをC-Turtle上で直接確認し、分析できるようになる。従来Excel形式で提供されていた回答データは、C-Turtleのダッシュボード機能で経年比較や可視化が容易になり、迅速な意思決定に役立つ。
また、C-Turtleの導入企業かつCDPサプライチェーン・メンバーシップのメンバー企業である場合は、C-Turtleで利用可能なCDPデータの取得範囲が広くなる。データは排出量のほか、サプライヤーの排出量削減目標値や排出量削減計画などが追加される予定だ。
さらに、サプライヤーへのCDP回答要請や回答結果の受領、Scope3排出量の算定、削減施策の検討など、GHG排出量削減に関わるさまざまな取り組みをトータルで支援する。CDP質問書への回答もC-Turtleから提出可能になる。
サービスの利用については、C-TurtleとCDPサプライチェーン・メンバーシップの両方を同時に契約することで料金を抑えられる優遇措置がある(条件や料金の詳細については要問い合わせ)。
NTTデータは従来からCDPと連携し、サプライチェーン全体のGHG排出量削減に取り組んできた。CDPチーフレベニューオフィサー兼APACマネージングディレクターのホゼ・オルドネス氏は「NTTデータの技術とCDPの情報開示システムの融合は、持続可能な変革を加速させる」とコメントした。両者は新サービスにより、データの効率的な活用と脱炭素経営の高度化を後押しする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
製造業の脱炭素って本当に可能ですか? 欧州よりも積極性が求められる日本
国内製造業は本当に脱炭素を実現できるのか――。この問いに対して、本連載では国内製造業がとるべき行動を、海外先進事例をもとに検討していきます。第1回は脱炭素を巡る欧州と日本の「共通点」と「相違点」を解説します。頼るべき“ルール”見えぬ脱炭素、国内製造業は立ち止まらずに進めるのか
ここ最近、大手製造業各社が脱炭素に向けた挑戦的な目標設定を次々に打ち出している。一方で、「では実際に脱炭素を進めればいいのか」と悩む企業も少なくない。既存のGHG削減や省エネ化といった施策に加えて何をすべきなのか、そもそも業界共通の制度やルールづくりが進まない中、何をすればよいのか。脱炭素実現に向けた国内製造業の“現在地”について話を聞いた。デンソーが進めるモノづくりのカーボンニュートラル化(前編)
デンソーは2022年4月22日、2035年に「完全なカーボンニュートラル化」を目指す中で現在取り組んでいるモノづくりの省エネ化についての報道向け説明会を開催。工場のカーボンニュートラル化に向けた推進体制や具体的な取り組みについて紹介した。本稿では前編として取り組みの全体像、後編では2021年度省エネ大賞を受賞した幸田製作所での取組を紹介する。製造業の約70%がカーボンニュートラル対応の「全社方針あり」
日本能率協会は、製造業におけるカーボンニュートラル対応の現状や課題に関するアンケート調査結果を発表した。見える化による現場の省エネ活動は進んでいるが、今後はサプライチェーンを含めた取り組みが鍵になる。スマート工場とカーボンニュートラルは関係があるの?
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第19回では、最近注目されているカーボンニュートラルとスマートファクトリーの関係性について解説します。脱炭素は「高価」の常識を変える、LIXILが価格据え置きでCO2半減アルミを標準品に
LIXILが、新地金のみで作られた場合と比べてCO2排出量を約50%削減できるアルミを、2025年10月から価格据え置きで標準品としてアルミ形材製品に展開する。この取り組みは「環境に良いものは高価」という常識を打ち破るか。