製造業の約70%がカーボンニュートラル対応の「全社方針あり」:脱炭素
日本能率協会は、製造業におけるカーボンニュートラル対応の現状や課題に関するアンケート調査結果を発表した。見える化による現場の省エネ活動は進んでいるが、今後はサプライチェーンを含めた取り組みが鍵になる。
日本能率協会は2021年11月5日、製造業におけるカーボンニュートラル対応の現状や課題に関するアンケート調査を実施し、その結果を発表した。見える化による現場の省エネ活動は進んでいるが、今後はサプライチェーンを含めた取り組みが鍵になるという。
同調査では、調査対象の約70%がカーボンニュートラルへの取り組みに関して全社方針が存在すると回答した。そのメリットとして、約8割が「顧客からの評価につながる」を挙げている。
取り組み上の問題は「経済性と環境性の両立が図れない」(59.8%)が最多となり、「自社の技術革新が十分でない」(43.8%)、「サプライチェーンを巻き込んだ取り組みができていない」(42.0%)が続いた。
「状況の見える化」については、「工場や事業所単位のエネルギー使用量の測定」を「実施している」のは49.1%で、「計画中」「検討中」を含めると75%以上になった。しかし、「取得データを基にした現場での省エネ活動の展開」は13.0%にとどまるなど、データ活用については進んでいないことが分かった。
「生産技術革新」は見える化ほど実施が進んでおらず、「製品の軽量化、小型化」の実施が19.5%(「実施検討」まで含めると56.8%)で、次いで「設計段階からの工法見直し、改善」「設備、施設の電化」となった。実施後の効果については、多くの項目で「効果が出ている」「出る見通し」が「効果が出ていない」を上回ったが、依然実施していない項目が多く、今後の動向を注目する必要がある。
「体制、人材育成面」では、「経営層主導による推進体制がある」「部門をまたいだ推進体制がある」「取り組みに関する責任と役割を明確にしている」の3項目で実施中が各20%を超え、実施検討まで含めると60%超の結果になった。一方で、スキルアップなどの人材育成面は、いずれの項目でも低調な結果となった。
日本能率協会は今回の調査から、多くの企業で現場レベルの省エネ活動が進められ、一定の効果を上げていると分かったとした上で、今後は、データ活用を含めた見える化活動が必要になるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」
「カーボンニュートラル化」が注目を集める中、製造業にとっては工場の「実質的CO2排出ゼロ化」が大きなポイントとなります。本稿では「CO2ゼロ工場」のポイントと実現に向けてどういうことを行うのかを簡単に分かりやすく紹介します。 - 脱炭素社会に向けた企業への影響調査結果を発表、1割超が「プラスの影響」
帝国データバンクは、脱炭素社会に向けた企業への影響調査の結果を発表した。脱炭素社会の進展やEVの普及が、今後の自社事業に「プラスの影響」とする企業がそれぞれ1割超となった。 - カーボンニュートラルで石油やLPガスはどう変わる? 運輸業が電動化に望むことは
国土交通省と経済産業省は2021年3月26日、「カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会」の第2回の会合を開催した。同検討会は、2020年末に経済産業省が中心となって発表した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」の実現に向けた自動車分野での取り組みを検討するため、関係する業界からヒアリングを行っている。 - 自動車のカーボンニュートラルに向けた課題は? インフラ企業と自治体が訴え
国土交通省と経済産業省は2021年3月8日、「カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会」の第1回の会合を開催した。同検討会では、2020年末に経済産業省が中心となって発表した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」の実現に向けた、自動車分野での取り組みを検討する。 - 2050年のカーボンニュートラル目標実現に向け、再生可能エネルギー導入を推進
安川電機は、地球温暖化の抑制に向けて、グループの環境ビジョンに2050年カーボンニュートラル目標を新たに設定した。グローバル事業活動に伴う二酸化炭素の排出量実質ゼロを目指す。 - 決算発表シーズンがスタート、カーボンニュートラル戦略の表明も相次ぐ
おはようございます。土曜日ですね。1週間、お疲れさまでした。今週は、2021年3月期第3四半期(2020年4〜12月期)の決算発表がスタートしました。