ニュース
バッテリーEVのデジタルコックピットに採用されたHMI開発フレームワーク:組み込み採用事例
Qt Groupの「Qtフレームワーク」が、スズキのバッテリーEVモデル「e VITARA」のデジタルコックピットに採用された。これにより、e VITARAは直感的で応答性の高いHMI体験をユーザーに提供可能になる。
Qt Groupは2025年9月17日(現地時間)、同社の「Qtフレームワーク」が、スズキのバッテリーEV(電気自動車)モデル「e VITARA」のデジタルコックピットに採用されたと発表した。これにより、e VITARAは直感的で応答性の高いHMI(Human Machine Interface)体験をユーザーに提供可能になる。
EV市場では、組み込み機器上で高性能なHMIを機能させることが課題となっている。スズキはQtのクロスプラットフォーム技術を活用し、インストルメントクラスターやインフォテインメントシステムを効率的に開発していく。
同フレームワークにより、単一のコードベースでUIコンポーネントを設計、再利用できるため、開発時間やコストの削減、拡張性の向上が見込まれる。また、コックピットの外観や質感、操作感をブランドに合わせてカスタマイズすることも可能だ。デジタルダッシュボードやメニュー構成を柔軟に調整できる。
QtはAutomotive Grade Linux(AGL)との統合を進めており、スズキも同基盤上にコックピットを構築している。スズキはQtとAGLの双方と協力することで、迅速なアップデートと幅広い互換性を確保する。これにより、今後の技術ロードマップが強化され、SDV(ソフトウェア定義型車両)の普及が進むことが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スズキが「eビターラ」を日本投入、発売は2026年1月
スズキは、バッテリーEV(BEV)の新型「eビターラ」を2026年1月16日より日本で発売する。コンセプトは「Emotional Versatile Cruiser」。10年先に向けたスズキの技術戦略、「100kg軽量化」にめど
スズキは10年先に向けた技術開発についてまとめた「技術戦略2025」を発表した。2024年に発表した技術戦略の進捗を明らかにした他、CO2を回収/活用する「カーボンネガティブ」に取り組む方針を示した。BYDが日本市場に軽EVを投入する意図を考察する
BYDが日本専用設計の乗用軽EVを国内導入することを決定した。この決定は、合理性に乏しく、割に合わないように感じられる。にもかかわらずBYDは、なぜ日本市場に軽EVを投入するのだろうか。その意図を考察する。スズキの「バッテリーリーン」な軽トラEV、既製品の活用で検証急ぐ
スズキは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、軽トラック「キャリイ」をベースにしたEVを展示した。スズキが軽トラEVで農家と実証実験、電池はエリーパワーの定置用
スズキは軽トラック「キャリイ」をベースにしたEVを試作し、農家のユーザー向けに貸し出す実証実験を2025年度中に開始する。スズキが2030年度までの新中計を発表、インドに設備投資1兆2000億円
スズキは2030年度を最終年度とする中期経営計画を発表した。現在は2025年度を最終年度とする中計が進行中だが、売上高や営業利益率などの目標値を2023年度に前倒しで達成したことから、新たな中計を策定した。