AIロボットが全てを支援する世界へ、NTTドコモビジネスの技術ロードマップ公開:製造マネジメントニュース
NTTドコモビジネスは、2034年までをターゲットとした「テクノロジーロードマップ 2025」を公開した。2034年には生体通信が普及し、AIロボットが生活のあらゆる局面を支援する世界を描く。
NTTドコモビジネスは2025年9月17日、2034年までをターゲットとした「テクノロジーロードマップ 2025」を公開した。社会課題解決に向け「AI/ロボティクス」「IoT/データ/デジタルツイン」「仮想化」「データセンター/量子」「セキュリティ」「ICTインフラ」「宇宙/NTN(Non-Terrestrial Network)/モバイル」の7つの分野で2030年までの展望を示している。
NTTドコモビジネスは、NTTコミュニケーションズを前身としNTTドコモグループの法人向けサービスを展開している。2025年7月に社名変更を行った。新体制において目指すべきゴールとして「豊かな日常の創出」「経済の安定成長」「安心/安全な社会」「持続的な資源循環の未来」の4つを示し、今回はこれを実現するために必要な技術ロードマップについて示した。
ロードマップは、4つのゴールに対し、NTTドコモビジネスが関わる7つの技術領域を定め、これらで現在の姿から描くフォーキャストと、将来像から描くバックキャストを組み合わせて「短期(2025年)」「中期(2026〜2028年)」「長期(2029〜2034年)」を描いた。
例えば、「AI/ロボティクス」領域においては、短期ではAI技術による業務効率化と自動化の実現が進むとし、特化型生成AIの普及やそれらによる業務プロセスの効率化と製造プロセスの自動化が進むとしている。
一方、2026〜2028年をターゲットとした中期では、AI同士がつながり高度な課題解決が進むと予測する。具体的には複数の生成AIが連動し、AIにより高度な業務を担わせることができるAIロボットが普及すると見込む。また、これらにより、現場人材のAIへの置き換えが進み、作業の省人化とスピードアップが進むとしている。
さらに、2029〜2034年をターゲットとした長期では、AI/ロボットが日常を支えるのが当たり前の世界を描く。AIが統合管理することで、日々の暮らしから工場での生産まで、多様な分野において人とロボットの共生が進み、ユーザーを高精度で理解したデジタルな分身が意思決定やスケジュール管理を自律的に支援するような世界になると予測している。
「IoT/データ/デジタルツイン」領域については、短期ではIoTプラットフォームで、データ収集と管理の簡易化が進むと予測する。IoTプラットフォームの整備やAIを含めたデータ利活用の環境の普及が進む。
中期では、自動運転をはじめとしたリアルとデジタルをシームレスにつなぐ通信の実現が進むと予測する。自動運転 Level4の普及が進むと見込むほか、これらを支える安定して遅延のない通信の実現や、セキュアなメディア通信が可能になる。
長期では、人とデジタル機器をつなぐ技術の実用化が進むと予測している。脳波や筋電を活用した技術により個人の感性や認知を可視化し、コミュニケーションを円滑化するサイバネティクスの実用化が進むと見る。さらにこれらの多様なデバイスとのシームレスな連携などにより、生体の機能拡張などが進むと予測する。
その他では「ICTインフラ」では「IOWN」の普及による高度で安定した通信環境により得られる利点を訴える。短期では、IOWN APN、AIアシスタントなどにより、超低遅延通信で、自動運転や遠隔手術の実現を支援する。中期では、IOWN光コンピューティングにより、都市や医療のデータを即時分析し、データのリアルタイム統合や医療サービスの向上を実現する。長期では、IOWNネットワークとCompute融合により、世界中のデータがリアルタイムでつながり、安全な自動運転や連携する生産機器を実現すると予測する。
NTTドコモビジネス イノベーションセンター 副センター長の池尻雄一氏は「短期と中期は現状のNTTドコモビジネスの製品やサービスからフォーキャストで予測した。長期については将来像からバックキャストで必要な技術を予測した。AIなども含めて技術進化の速い領域なので、大きな変化があった際には適宜見直していく」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
音のズームレンズ? 聴覚拡張に挑戦するシャープ「SUGOMIMI」のスゴいところ
シャープは2025年2月、聴覚拡張機能を加えたワイヤレスイヤホン「SUGOMIMI」をリリースした。日常生活の聞こえに着目し、特定音を拡張して届ける新たな役割を提案するSUGOMIMIはどういう経緯で開発されたのだろうか。その舞台裏を小寺信良氏が伝える。イノベーションを生む「デザインマネジメント」の力とは【前編】
「デザインが経営を革新する」というと、少し大げさだと思うだろうか。しかし、実際に「デザイン」を基軸にして新たな視座に立つことにより、多くの事業革新につながるケースがあるという。「デザインマネジメント」を切り口に多くの企業の事業革新に携わるエムテド 代表取締役の田子學氏に話を聞いた。10年で10事業から撤退、イノベーションに活路を見いだすコニカミノルタの挑戦
日系製造業は事業環境の変化に悩まされ続けている。その中で新たなビジネスの芽を生み出し続けることは非常に重要な課題である。「10年で10事業から撤退した」というコニカミノルタでは、ロジックでイノベーションを生み出すため、組織的な取り組みに力を注ぐ。GEが100年にわたりイノベーションを生み続けられる秘訣とは
1892年の創立から100年以上もグローバルのトップ企業として存在感を発揮するGE。主要業務分野を変えながらイノベーションを続けるその秘訣には何があるのだろうか。GEのグローバルリサーチセンター日本代表を務める浅倉眞司氏に、GEのイノベーションへのアプローチと現在重視する技術の方向性について話を聞いた。それでも挑戦は止められない 東レ発ベンチャーが見つけた「幸せな関係」の作り方
本連載では、応援購入サービス(購入型クラウドファンディングサービス)「Makuake」で注目を集めるプロジェクトを取り上げ、新製品の企画から開発、販売に必要なエッセンスをお伝えする。第7回では、先端技術を搭載した服で「未来のファッション」の創造に取り組むMOONRAKERS TECHNOLOGIESの事例を紹介する。デザインは発想型から実装型へ――絵に描いた餅で終わらせない、実装できるデザインの作り方
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回は「デザインは発想型から実装型へ」と題し、絵に描いた餅で終わらせない、実装できるデザインの作り方について解説する。日本は「自動車産業After2050」を考えるときではないか
各国の規制は既に2050年までほぼ固まっており、これが早まることはあっても、後退することはないだろう。海外の自動車メーカーもこれに沿って車種ラインアップや事業計画を見直していると予想される。そう考えると、他社より一歩先んずるためには、まだ固まっていない、不透明な2050年以降を想定していくことが必要ではないだろうか。まさに日本が生き残るための「自動車産業After2050」である。実装技術に影響与える「5G」「自動運転」、温度管理や電源管理に注目
電子情報技術産業協会(JEITA) Jisso技術ロードマップ専門委員会ではこのほど「2019年度版 実装技術ロードマップ」を発行。今後実装技術に大きな影響を与える注目すべき市場カテゴリーを選び技術課題の抽出や解決策などを提言している。