ニュース
回転ワイヤで量子ビーム断面を可視化する新手法:医療機器ニュース
立教大学は、回転ワイヤを利用して量子ビーム断面を可視化する「二軸回転ワイヤ走査法」を開発した。1本の細いワイヤを回転させながらビームをスキャンし、得られた1次元データを再構成アルゴリズムで2次元画像化する。
立教大学は2025年9月9日、回転ワイヤを利用して量子ビームの断面を可視化する「二軸回転ワイヤ走査法」を開発したと発表した。粒子線治療など、量子ビームを活用する医療、産業、基礎科学分野での応用が期待される。
幅広い分野で活用される量子ビームは、その形と強度を正確に把握することが安全性や精度の向上に不可欠となる。今回の手法では、1本の細いワイヤを回転させながらビームをスキャンし、得られた1次元データを再構成アルゴリズムで2次元画像化する。
医療用CT技術をヒントにした技術で、0.2mm以下の分解能を維持しつつ、約0.1秒で断面像を生成する。ノートPCでも処理可能な軽量システムとなっており、複雑なパターンも高精度に再現できる。
実験では、格子やユリの紋章をかたどったマスクを用いてイオンビームを切り取り、2次元形状を回転ワイヤCTで再構成した。その結果、複雑な形状も正確に再現することを確認した。
ビームの断面に加え、進行方向に沿った2カ所で断面を測定できるため、ビームの方向や角度の広がりも評価可能だ。ビーム品質の指標の1つ、エミッタンスの定量的把握にも対応する。

(左)イオンビームの2次元形状を回転ワイヤCTによって再構成した結果。(右)2カ所で測定したビーム断面イメージから解析されたビームの「向き」と「角度広がり」を表示したエミッタンスマップ[クリックで拡大] 出所:立教大学
弱いビームから強力なビームまで対応可能で、強度分布の絶対値を測定できる点も特徴だ。今後は小型化や処理高速化を進め、リアルタイムでの制御や産業利用につなげる方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
がん免疫療法が効かなくなるメカニズムを解明
慶應義塾大学は、転移性尿路上皮がんの免疫チェックポイント阻害薬耐性の仕組みを解明した。がん細胞に繰り返し生じる遺伝子変異が多種の悪性サブクローンを生み、治療で克服しにくい免疫抑制環境を形成することが分かった。中国現地生産の上部消化管スコープ、MPA登録証を初取得
オリンパスの上部消化管ビデオスコープ「GIF-EZ1500-C」が、江蘇省薬品監督管理局の医療機器登録証を取得した。同社の中国現地生産製品がMPAの認可を取得するのは初となる。医用画像データの利活用を支援する新会社を設立
東京大学らは、医用画像データの利活用を支援する「株式会社イヨウガゾウラボ」を設立した。AI学習用の医用画像を安全に流通するために、収集から匿名化、教師データ化まで一貫で提供する。欧州が運用を開始するAI法は医療分野と調和できるか、量子技術との融合にも注目
本連載第116回で欧州保健データスペース(EHDS)を取り上げたが、2025年8月2日に汎用目的人工知能(GPAI)に関わるAI法のルールが適用開始となった欧州では、量子技術との融合に向けたアクションが本格化している。生きたまま動物の頭蓋骨を透明化する技術を開発
新潟大学は、生きている動物の頭蓋骨を観察時だけ高度に透明化し、脳内を非侵襲、高精度にライブ観察できる頭蓋骨透明化技術「シースルー法」を開発した。人の状態をカメラレスで検知する、ミリ波レーダーモジュールと評価キット
旭化成エレクトロニクスは、アンテナ一体型ミリ波レーダーモジュール「AiM」と小型評価キットを組み合わせたセンシングソリューションの提供を開始した。カメラを使わずに、見守りなど人の状態検知を実装できる。