人の状態をカメラレスで検知する、ミリ波レーダーモジュールと評価キット:組み込み開発ニュース
旭化成エレクトロニクスは、アンテナ一体型ミリ波レーダーモジュール「AiM」と小型評価キットを組み合わせたセンシングソリューションの提供を開始した。カメラを使わずに、見守りなど人の状態検知を実装できる。
旭化成エレクトロニクスは2025年9月4日、アンテナ一体型ミリ波レーダーモジュール「AiM(Antenna-in-Module)」と小型評価キットを組み合わせたセンシングソリューションの提供を開始した。カメラを使わずに、見守りなど人の状態検知を実装できる。
AiM(「AK5816AIM」「AK5818AIM」)は、ミリ波レーダーIC「AK5816」「AK5818」とアンテナを23×23mmの基板に一体化した小型モジュールだ。多チャンネル測定が可能で高角度分解能を持つため、人物の位置や動き、転倒などを3Dで検知する。アンテナはこれまで専門的な設計が必要だったが、モジュールに統合したことで開発工数が削減し、導入しやすくなった。
評価キットは「AIMEZ-V」と「LUMI」の2種を用意。どちらもカメラレスで呼吸、位置、姿勢、転倒などの検知ができる。また、両キットとも基本ソフトウェア環境を整備しており、独自アルゴリズムの組み込みが可能だ。
AIMEZ-VはUSB、Ethernet、Wi-Fi、Bluetooth Low Energyなどに対応し、PoC(概念実証)の迅速な立ち上げや実装の検証に適している(オンライン購入にも対応)。
LUMIは、より高度なセンシング要求に対応する。高性能SoCを搭載し、大容量のデータ処理やML(機械学習)を用いたアルゴリズム開発が可能だ。
想定用途は空調、照明などの家電、住宅設備、IoT(モノのインターネット)見守り機器など。人の動きや在室状況から自動で制御できるため、省エネと快適性を向上するほか、カメラを使用しないため、浴室などカメラの設置が難しい空間でも、プライバシーに配慮した見守りや異常検知ができる。さらに、高齢者の呼吸や姿勢、転倒を非接触検知して、介護負担の軽減や異常発生時の素早い対応を支援する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
UWBの新たなキラーアプリは自動車、デジタルキーに加え子どもの車内放置検知も
米国半導体メーカーであるQorvoがUWB(Ultra-Wideband)ソリューションについて説明。足元で高級車を中心にデジタルキーへのUWBの採用が広がっており、子どもの車内放置検知システムへの適用も検討が進みつつあるという。プライバシーに配慮した見守りができるシステムの提供を開始
富士通は、カメラを使わずミリ波レーダーを用いて、プライバシーを保護しながら介護施設などの利用者の安全を見守る「Fujituミリ波レーダ見守りシステム」の提供を開始した。60GHzミリ波レーダーを活用した高齢者見守りシステムを開発
Infineon Technologies(インフィニオン)は、60GHzミリ波レーダーを活用した、高齢者見守りシステムの開発と導入に向けて、ネクスティ エレクトロニクスと協業する。同社の60GHzレーダーセンサー「XENSIV BGT60ATR24C」を、高齢者見守りシステムに採用した。ミリ波センサーでバリアフリートイレを見守る技術の実証実験を開始
TOTOと富士通は、ミリ波センサーを用いて、カメラを使わずに公共のバリアフリートイレ内を見守る技術の実証実験を開始した。検証後、同技術の改善を進め、プライバシーに配慮した見守り技術をサービス化する。ミリ波センサーによる非接触検知の使用感を試せる評価キット
SMKは、同社のミリ波センサー「Milweb」による非接触検知を試せる評価キット「MAK」を開発した。非接触検知を活用したサービスの開発やスムーズなシステム導入を支援する。ソースネクストが高齢者見守りサービス参入、ミリ波レーダーで非接触モニタリング
ソースネクストとTellus You Careが、一人暮らしの高齢者の睡眠習慣や心拍数などを60GHz帯のミリ波レーダーを用いて測定し、非接触モニタリングによる見守りを可能にするデバイス「POM」の国内販売で協業すると発表した。