ニュース
医用画像データの利活用を支援する新会社を設立:医療機器ニュース
東京大学らは、医用画像データの利活用を支援する「株式会社イヨウガゾウラボ」を設立した。AI学習用の医用画像を安全に流通するために、収集から匿名化、教師データ化まで一貫で提供する。
東京大学は2025年9月1日、pafin、ソフトバンクらと共同で、医用画像データの利活用を支援する「株式会社イヨウガゾウラボ」を設立した。医療AI(人工知能)の研究開発と社会実装の加速を目指す。
同事業の起点は、東京大学の「ICT活用による医療画像データ流通システムの構築」プロジェクトだ。2019年にpafinが参画し、2021年には東京大学とソフトバンクによる「Beyond AI 研究推進機構」の取り組みを経て、医用画像の価値創出に向けた共同研究を進めてきた。2022年には、技術研究組合(CIP)制度を活用した「医用画像通信技術研究組合」を設立。実用化研究を経て、事業化に至った。
イヨウガゾウラボは、協力病院と医師のネットワークを通じ、患者の同意に基づいてCTやMRIのデータを収集する。医師監修で教師データを構築し、ノイズ除去や不適切データの除外を実施。顔変形やタグ情報の匿名化により、個人情報を保護する。加工済みデータは、期限付きライセンスとして提供する。
提供開始時のサービスは、脳動脈瘤や脳梗塞などの疾患別の画像と教師データを含む「AI開発用セットサービス」、要望に応じた部位や条件で個別構築する「オーダーメイドサービス」の2種となる。
対象は、医療AIベンダーや医療機器メーカー、研究機関、医療機関など。国内で不足する高品質データの供給を通じ、診断支援などの開発を後押しする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
欧州が運用を開始するAI法は医療分野と調和できるか、量子技術との融合にも注目
本連載第116回で欧州保健データスペース(EHDS)を取り上げたが、2025年8月2日に汎用目的人工知能(GPAI)に関わるAI法のルールが適用開始となった欧州では、量子技術との融合に向けたアクションが本格化している。生きたまま動物の頭蓋骨を透明化する技術を開発
新潟大学は、生きている動物の頭蓋骨を観察時だけ高度に透明化し、脳内を非侵襲、高精度にライブ観察できる頭蓋骨透明化技術「シースルー法」を開発した。人の状態をカメラレスで検知する、ミリ波レーダーモジュールと評価キット
旭化成エレクトロニクスは、アンテナ一体型ミリ波レーダーモジュール「AiM」と小型評価キットを組み合わせたセンシングソリューションの提供を開始した。カメラを使わずに、見守りなど人の状態検知を実装できる。神経回路の発達はシナプス伝達が不要/要の二段階で進行する
帝京大学と東京大学は、小脳のプルキンエ細胞にシナプス入力する登上線維の「勝ち残り」過程について、シナプス伝達非依存的な選抜とシナプス伝達依存的な精緻化の二段階で進むことを明らかにした。海外依存脱却へ、国産の生体電極フィルムとペーストを発表
ペルノックスは、生体電極業界の海外依存を断ち、供給の安定化を狙う、国産の生体電極用フィルム「SilkyLink MFX-1100」と生体電極用ペースト「Pertron K-398X」シリーズを発表した。UV-C LEDの効率を2倍に向上、水銀不使用の殺菌へ
ams OSRAMは、殺菌用途向けのUV-C LEDで、従来比約2倍となる電力変換効率10.2%を達成した。波長265nm、200mW出力クラスの評価デバイスで検証し、ドイツの国立計測機関PTBが10.2%のWPEを実証した。