検索
ニュース

医用画像データの利活用を支援する新会社を設立医療機器ニュース

東京大学らは、医用画像データの利活用を支援する「株式会社イヨウガゾウラボ」を設立した。AI学習用の医用画像を安全に流通するために、収集から匿名化、教師データ化まで一貫で提供する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 東京大学は2025年9月1日、pafin、ソフトバンクらと共同で、医用画像データの利活用を支援する「株式会社イヨウガゾウラボ」を設立した。医療AI(人工知能)の研究開発と社会実装の加速を目指す。

 同事業の起点は、東京大学の「ICT活用による医療画像データ流通システムの構築」プロジェクトだ。2019年にpafinが参画し、2021年には東京大学とソフトバンクによる「Beyond AI 研究推進機構」の取り組みを経て、医用画像の価値創出に向けた共同研究を進めてきた。2022年には、技術研究組合(CIP)制度を活用した「医用画像通信技術研究組合」を設立。実用化研究を経て、事業化に至った。

 イヨウガゾウラボは、協力病院と医師のネットワークを通じ、患者の同意に基づいてCTやMRIのデータを収集する。医師監修で教師データを構築し、ノイズ除去や不適切データの除外を実施。顔変形やタグ情報の匿名化により、個人情報を保護する。加工済みデータは、期限付きライセンスとして提供する。

キャプション
ビジネスモデル[クリックで拡大] 出所:東京大学

 提供開始時のサービスは、脳動脈瘤や脳梗塞などの疾患別の画像と教師データを含む「AI開発用セットサービス」、要望に応じた部位や条件で個別構築する「オーダーメイドサービス」の2種となる。

キャプション
提供サービス[クリックで拡大] 出所:東京大学

 対象は、医療AIベンダーや医療機器メーカー、研究機関、医療機関など。国内で不足する高品質データの供給を通じ、診断支援などの開発を後押しする。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る