ニュース
反射光強度を低電圧で高速変化させるアクティブメタサーフェスを実証:組み込み開発ニュース
東京大学は、厚み1μm以下、10μm角の素子で、1Vので電圧印加により1.6Gbpsのデータ変調に成功し、反射光の強度を低電圧で高速に変化させるアクティブメタサーフェスを実証した。
東京大学は2025年9月11日、反射光の強度を低電圧で高速に変化させるアクティブメタサーフェスを実証したと発表した。厚み1μm以下、10μm角の素子で、1Vの電圧印加により1.6Gbpsのデータ変調に成功した。
従来の高速アクティブメタサーフェスは十分な反射率変化に数十V以上を要し、実用化の壁となっていた。本研究では、対称性の破れを利用した構造で入射光を厚み1μm以下の薄い共振器内に強く閉じ込め、低電圧動作を可能にした。
素子は厚み400nmのn型シリコン格子を周期配置し、長手方向に微細凹凸を施して一部の幅を変えることでスロット領域に光を局在化させる。スロット内に有機電気光学材料を埋め込み、シリコン格子を電極として外部電圧を印加する。電界により屈折率が変化し、反射光と透過光の強度を高効率に変調できる。
電圧掃引で反射率スペクトルの大きな変化を確認し、先行研究と比べて変調電圧を一桁近く低減しつつ大きな変調量を得た。分布ブラッグ反射器を共振器両側に集積して小型化しても特性を維持し、10μm角素子で1V駆動、1.6Gbpsのアイパターンを実証した。
CMOS回路による直接駆動や2次元並列化を見込み、自由空間光通信用送信器や高速ビーム走査への応用が期待される。今後は、イメージング、光コンピューティングを含む幅広い分野への展開を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
電波の進行方向を変える透明メタサーフェス屈折フィルムを開発
京セラは電波の進行方向を所望の方向に変えることができる「透明メタサーフェス屈折フィルム」を開発した。UVナノインプリントを活用しシリコンフォトニクス半導体プロセスを開発
東京科学大学工学院と東京応化工業は、UVナノインプリントを用いたシリコンフォトニクスプロセスを開発した。レンズ、プリズム、波長板の3機能を統合したメタサーフェスを開発
早稲田大学は、レンズ、プリズム、波長板の3種類の光学素子を1枚に統合した小型集積化メタサーフェスを開発した。スマートフォン向け超小型原子時計への展開が期待される。ポスト5G/6Gに向けてTHz帯メタサーフェス反射板の評価装置を開発
産業技術総合研究所は、テラヘルツ(THz)帯メタサーフェス反射板の評価装置を開発した。基地局アンテナから照射した平面波を特定方向に反射できるため、障害物を迂回してポスト5G/6Gの通信エリア拡大に寄与する。耐久性に優れるモスアイシートを開発、1000回のレンズ拭きに対応
住友ベークライトは、「CEATEC 2023」で、開発中の高耐久低反射ポリカーボネートシート、高周波拡散フィルム、メタサーフェス反射板を披露した。スタック型メタサーフェス電波吸収体を用いた電磁ノイズの可視化システム
パナソニック コネクトは、幅広い周波数の電磁ノイズを吸収できる、電磁ノイズ可視化システムを開発した。スタック型メタサーフェス電波吸収体を用いたセンサーを搭載している。