コラム
【独自調査】電子実験ノート利用者はゼロ! でも現状に不満アリ!:素材/化学メルマガ 編集後記
素材/化学フォーラムでは2025年7月11日〜9月17日にかけて、素材/化学の研究開発における実験データの記録方法に関するミニアンケートを行った。今回は本アンケート結果を紹介する。
最近、取材先で「電子実験ノートが全然使われてない」という話を聞き、気になったので読者の皆さんに聞いてみることにしました。そこで、素材/化学フォーラムでは2025年7月11日〜9月17日にかけて、素材/化学の研究開発における実験データの記録方法に関するミニアンケートを行いました。今回は本アンケート結果を紹介します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
進化を続ける国産電子実験ノート、年1バージョンアップで機能を追加/改善
西川計測は純国産の電子実験ノート「NEXS」を「JASIS 2025」で展示した。自由な入力方法や多様な機器との連携、日本語対応といったNEXSの強みの他、最新のバージョンアップで追加された機能について紹介する。MIを活用し高性能かつ量産可能な新規無鉛圧電材料を半年で開発
日本特殊陶業は、同社で初めてマテリアルズインフォマティクス(MI)の手法を活用し、新たな材料開発フレームワークで高性能かつ量産可能な新規無鉛圧電材料を開発した。AGCが内製ツールで挑むマテリアルズインフォマティクス、新組成を8倍速で発見
AGCは2022年6月から本格運用を開始した独自開発マテリアルズインフォマティクス(MI)ツールについて説明。「ARDIS」と「AMIBA」の2つで、2025年をめどに技術本部R&D部門へのシステム導入と、これらMIツールを活用できるMI人材の育成を完了させる計画である。米国の素材研究開発のトレンドは自動化、日本の課題は「情報の記録」と「人材」
米国の素材産業などにおける研究開発の最新動向、米国および日本における研究開発の課題、今後の展開をマテリアルズインフォマティクスのコンサルティングを行うEnthoughtに聞いた。電子実験ノートでR&Dを効率化、非開発業務の工数削減を果たした日華化学
ダッソー・システムズは2022年7月6〜26日にかけて、年次カンファレンス「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2022」をオンラインで開催した。本稿では日華化学 化学品部門 界面科学研究所 副所長 兼 研究開発推進部長の齋藤嘉孝氏による講演「データ駆動型R&Dに向けた第一歩/電子実験ノートの導入」の内容を紹介する。