ニュース
「TOKYO H2」プロジェクトに参画、燃料電池タクシーにクラウンを導入:脱炭素
トヨタ自動車は、東京都による「水素で世界をリードする東京」の新プロジェクト「TOKYO H2」に参画する。燃料電池タクシーの普及拡大を目指し、その皮切りにトヨタのクラウンが導入される。
トヨタ自動車は2025年9月3日、東京都の「水素で世界をリードする東京」による新プロジェクト「TOKYO H2」への参画を発表した。燃料電池タクシーの普及拡大を目指し、その皮切りにトヨタのクラウンが導入される。
東京都による燃料電池タクシー導入目標(2030年度に約600台)の達成のために、トヨタとしても2025年度に200台の導入を図り、都を支援する。クラウンは、燃料電池自動車(FCEV)の特長である高い静粛性と快適装備の備わった余裕のある後席を持つ。また、プロジェクトの開始日に合わせ、2015年設立のFCEVや水素についての情報発信施設「TOYOTA MIRAI ショールーム」(東京都港区)を「TOKYO H2 HUB」としてリニューアルオープンした。水素社会の進展を目指す企業、組織の交流拠点として活用する。
東京都の「TOKYO H2」プロジェクトは、タクシーやトラックなど、燃料電池商用モビリティを始めとした「水素を使う」アクションを官民連携で促進させることを目的としている。参画する企業や組織は水素をテーマとした施策を進める。プロジェクトのロゴやデザインを統一することにより、街中で水素の普及度合いを可視化し、社会全体における関心と理解を高めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
10年先に向けたスズキの技術戦略、「100kg軽量化」にめど
スズキは10年先に向けた技術開発についてまとめた「技術戦略2025」を発表した。2024年に発表した技術戦略の進捗を明らかにした他、CO2を回収/活用する「カーボンネガティブ」に取り組む方針を示した。ギガキャストの基礎的な鋳造法「ダイカスト」とは何か
自動車の車体を一体成形する技術である「ギガキャスト」ついて解説する本連載。第2回は、ギガキャストの基礎的な鋳造法である「ダイカスト」について詳し見ていく。地政学リスクが高まる中で重要性を増す「Marine Traffic」はどこまで進化するか
海事データ分析を手掛けるKpler(ケプラー)と、その傘下で世界最大級の船舶追跡サービスを展開するMarine Traffic(マリントラフィック)が法人向けサービス説明会を東京で開催した。両社が強調したのは「海の可視化」の重要性だ。ホンダのUNI-CUBが「UNI-ONE」に、3歳でも車いすユーザーでも乗れる
ホンダはハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE(ユニワン)」を日本国内の法人向けに発売する。施設内の移動や、徒歩が伴うオフィス管理業務での負担を軽減するモビリティだ。国内初となる自動運転トラックによる物流施設の建物内走行を共同で実証
T2と三菱地所は、T2が2027年開始を目指すレベル4自動運転トラックによる幹線輸送を視野に入れ、国内で初めて物流施設における「建物内の走行」の実証を2025年7月より開始した。月販300台でも2ドアクーペを作る、ホンダが新型「プレリュード」発売
新型プレリュードは2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」と、仮想の8段変速を行う「S+ Shift」を搭載したハイブリッド車(HEV)だ。ホンダは2030年に向けた電動化戦略の中で2027年からは次世代HEVを展開し、HEV戦略を強化する。新型プレリュードは、ホンダのHEVブランドを牽引する“前奏曲(プレリュード)”としての役割も背負っている。