国内初となる自動運転トラックによる物流施設の建物内走行を共同で実証:自動運転技術
T2と三菱地所は、T2が2027年開始を目指すレベル4自動運転トラックによる幹線輸送を視野に入れ、国内で初めて物流施設における「建物内の走行」の実証を2025年7月より開始した。
T2と三菱地所は2025年8月21日、国内で初めて物流施設における「建物内の走行」の実証を2025年7月より開始したと発表した。T2は、2027年開始を目指すレベル4自動運転トラックによる幹線輸送を視野に入れている。本年9月までの実証期間では、三菱地所グループの東京流通センター所有の物流施設(東京都大田区)で「建物内走行」で必要な技術の有効性を確認する。
車両の自己位置を推定するために自動運転トラックではGNSS(Global Navigation Satellite System、全球測位衛星システム)の情報を利用するが、建物内では同情報の受信が難しいことが課題となってきた。今回の実証では、T2のトラックに設置した「LiDAR(Light Detection And Ranging、レーザー光の反射により対象物までの距離や形状などを計測するセンサー)」から得た情報と物流施設内の高精度3次元データを突き合わせて、建物内走行での自己位置の推定が技術的に可能かを確認する。
三菱地所が全国主要都市圏への展開を考えている高速道路ICに直結した「次世代基幹物流施設(基幹物流施設)」を、T2のレベル4自動運転トラックにおける運行の発着拠点と定める。そうすることで技術的に高難易度な「建物内走行」を可能にする。基幹物流施設における荷物の積み下ろしを行う「バース」から別施設の「バース」までの間を無人状態で輸送する。
両社は、2023年6月の資本業務提携以降、高速道路上のみならず基幹物流施設内でも無人状態でのトラックの運行ができるようになれば、さらにシームレスな輸送や省人化に貢献すると考え、そのための環境整備や技術開発を進め、今般、その有効性を確認するため実証試験を行った。
同実証を経て、今後、三菱地所が開発する基幹物流施設とT2のレベル4自動運転トラックによる幹線輸送を組み合わせ、持続可能な物流の追求および輸配送の効率アップによる環境負荷低減にチャレンジしていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
BYDが日本市場に軽EVを投入する意図を考察する
BYDが日本専用設計の乗用軽EVを国内導入することを決定した。この決定は、合理性に乏しく、割に合わないように感じられる。にもかかわらずBYDは、なぜ日本市場に軽EVを投入するのだろうか。その意図を考察する。日本特殊陶業が1800億円の大型買収、デンソーのスパークプラグと排気センサー事業
日本特殊陶業は、デンソーのスパークプラグ事業と排気センサー(酸素センサーと空燃比センサー)を買収すると発表した。買収金額は1806億円。AWSの事例でホンダが出ずっぱりの理由
自動車業界のAWSユーザーがホンダだけというわけではないのですが…。全固体電池の正極電極のプロセス技術開発に関するパートナーシップを締結
日産自動車は、全固体電池の正極電極のプロセス技術開発に関するパートナーシップを米LiCAPと締結した。高性能かつ高コスト効率な全固体電池の開発を目指す。シニアにうれしく子どもも乗りたがる、ダイハツが新たな「移動手段」
ダイハツ工業は歩行領域モビリティ「e-SNEAKER」を発売した。道路交通法では歩行者と同じ扱いになるため、運転免許は不要だ。メーカー希望小売価格は41万8000円。全国の販売店で一斉に発売しており、電動車いすに該当するため非課税で購入できる。年間販売目標は500台だ。ホンダはジャパンモビリティショーで「0シリーズ」を日本初公開
ホンダは「ジャパンモビリティショー2025」の出展概要を発表した。二輪車、四輪車、パワープロダクツ、航空機などさまざまなホンダ製品と関連技術、コンセプトモデルを出展する。出展内容はジャパンモビリティショー2025の開幕まで段階的に明らかにしていく。