検索
ニュース

全固体電池の正極電極のプロセス技術開発に関するパートナーシップを締結電動化

日産自動車は、全固体電池の正極電極のプロセス技術開発に関するパートナーシップを米LiCAPと締結した。高性能かつ高コスト効率な全固体電池の開発を目指す。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 日産自動車(日産)は2025年8月20日、全固体電池(ASSB)の正極電極のプロセス技術開発に関するパートナーシップを米LiCAPと締結したと発表した。高性能かつ高コスト効率なASSBの開発を目指す。

 LiCAPは、「Activated Dry Electrode」と呼ばれる独自開発のドライ電極プロセス技術を保有する。日産とLiCAPは正極材の材料開発や性能評価などを共同で実施し、ドライ電極プロセスの生産効率改善と高性能・高コスト効率ASSBの開発を進める。

 日産は2025年1月に全固体電池のパイロット生産ラインを稼働させ、2028年度までに自社開発の全固体電池を搭載したEVを市場投入することを目指している。

 高性能で低コスト、低環境負荷のASSBを開発するためにはドライ電極プロセスの活用がキーポイントになる。ドライ電極プロセスは、溶剤を使うウェット電極プロセスとは違い、有機溶剤の乾燥、回収が必要なく製造コストの削減かつ環境負荷の低減に大きく寄与する技術だ。一方、ドライ電極プロセスは、量産化の観点から特に生産効率が課題になっていた。

⇒その他の「電動化」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る