ニュース
全固体電池の正極電極のプロセス技術開発に関するパートナーシップを締結:電動化
日産自動車は、全固体電池の正極電極のプロセス技術開発に関するパートナーシップを米LiCAPと締結した。高性能かつ高コスト効率な全固体電池の開発を目指す。
日産自動車(日産)は2025年8月20日、全固体電池(ASSB)の正極電極のプロセス技術開発に関するパートナーシップを米LiCAPと締結したと発表した。高性能かつ高コスト効率なASSBの開発を目指す。
LiCAPは、「Activated Dry Electrode」と呼ばれる独自開発のドライ電極プロセス技術を保有する。日産とLiCAPは正極材の材料開発や性能評価などを共同で実施し、ドライ電極プロセスの生産効率改善と高性能・高コスト効率ASSBの開発を進める。
日産は2025年1月に全固体電池のパイロット生産ラインを稼働させ、2028年度までに自社開発の全固体電池を搭載したEVを市場投入することを目指している。
高性能で低コスト、低環境負荷のASSBを開発するためにはドライ電極プロセスの活用がキーポイントになる。ドライ電極プロセスは、溶剤を使うウェット電極プロセスとは違い、有機溶剤の乾燥、回収が必要なく製造コストの削減かつ環境負荷の低減に大きく寄与する技術だ。一方、ドライ電極プロセスは、量産化の観点から特に生産効率が課題になっていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
コバルトフリーやバイポーラ型、全固体電池などバッテリーの動向をおさらい
約3年にわたるこれまでの連載の中では、電池材料から周辺技術まで幅広く扱ってきましたが、あくまでもコラム公開時点での傾向や兆候のみを示し、今後の動向を注視したいとした内容も度々ありました。今回は、そういった内容のいくつかについて、2024年現在の動向をあらためて確認していきたいと思います。「ラボなら良品率100%」、全固体電池の量産へ着実に進む日産
日産自動車は横浜工場に建設中の全固体電池のパイロット生産ラインを公開した。2024年度中の稼働を目指す。電極が半固体の次世代電池で目指す、EVの課題解決
24Mテクノロジーズはリチウムイオン電池向けの電解液「Eternalyte(エターナライト)」のラインアップを拡大した。日産がバッテリーセルのSOH予測誤差を34%低減、開発効率化へ
日産自動車は「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、電池のSOHを高精度に予測する機械学習モデルを開発したと発表した。EVの常識を変えるか? 出光が挑む「柔らかい」全固体電池材料の強み
「充電が遅い」「走行距離が短い」「火災リスクがゼロではない」など、電気自動車(EV)の課題を一挙に解決すると期待される次世代バッテリー「全固体電池」。その実用化を阻む壁を、出光興産が開発した「柔らかい」固体電解質が打ち破ろうとしている。宇宙で充放電可能な全固体電池! 過酷な環境に対応し容量維持率も地上と同じ
カナデビアは、「第37回 ものづくり ワールド[東京]」で、電解液未使用の全固体リチウムイオン電池「AS-LiB」や全固体電池軌道上実証装置「Spce AS-Lib」を披露した。