UWBの新たなキラーアプリは自動車、デジタルキーに加え子どもの車内放置検知も:組み込み開発ニュース(2/2 ページ)
米国半導体メーカーであるQorvoがUWB(Ultra-Wideband)ソリューションについて説明。足元で高級車を中心にデジタルキーへのUWBの採用が広がっており、子どもの車内放置検知システムへの適用も検討が進みつつあるという。
2025年にマイコン機能を集積した第3世代品を投入
Qorvoは2014年に第1世代のUWB向けトランシーバーICを投入した後、2019年にはUWBの優先的使用で指定されているチャネル9(中心周波数:7987.2MHz、周波数帯域幅:499.2MHz)に対応するトランシーバーICを発売した。そしてUWB市場の今後の拡大を見据えて、2025年にはトランシーバーにマイコン機能を集積したSoCとなる第3世代品を発表した。
第3世代品は車載グレードの「QPF5100Q」と一般グレードの「QM35825」の2品種がある。両品種とも送信機1個に対して受信機2個が組み込まれており、これによって複数のアンテナを用いて高精度な測位を行うAoA(Angle of Arrival)が可能になっている。
QPF5100Qは、車載ECUと通信するためのCAN FDコントローラーも集積している他、子どもの車内放置検知システムのレーダーとしての利用に必要なアルゴリズムを組み込めるようにフラッシュメモリの容量を2MBと多めに搭載している。「大手自動車メーカー数社の採用が決まっており、2026年末〜2027年にかけて量産車に搭載される見通し。Qorvoの自動車部門の売り上げを大きく占めるようになるだろう」(大久保氏)。
一方のQM35825は、RFフロントエンド回路も集積しており、アンテナを除いてUWBによる無線通信やレーダーの機能を実現できるようになっている。
会見では、QorvoのUWB向けトランシーバーICの開発キットを用いたデモンストレーションも披露された。アンテナをセットした開発キットを用いて、その間の距離を測定したり、レーダー機能で人の存在を検知したりできることを示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
自動車のスマートキーがドローン自動着陸システムに、村田製作所と東海理化が提案
「Japan Drone 2024」では、村田製作所と東海理化が、自動車のスマートキーに用いられている無線通信技術を用いてドローンの着陸を自動化するシステムの提案を行った。UWBの位置情報活用でネジ締め忘れを防止する、組み立て工程のDXデモ展示
楽天コミュニケーションズは「第1回スマート工場EXPO」において、UbisenseのUWBタグを活用したデモを行っている。タグから取得する位置情報データなどを活用して、展示ブース内の人やモノの動きをリアルタイムで把握するデモや、ネジ締め工程の作業過程を可視化するデモを展示中だ。UWBとマルチホップ無線を組み合わせ、屋内高精度測位システムを可搬型に
ソナスは、「第11回 IoT&5Gソリューション展 春」において、UWBと同社が開発した省電力のマルチホップ無線「UNISONet」を組み合わせることで実現できる可搬型屋内高精度測位システムを披露した。低コストで高精度なUWB位置情報タグ、人やモノをリアルタイムトラッキング
技術商社のリンクスは2021年11月16日、リアルタイムロケーションシステム(RTLS)「KINEXON RIoT」の提供を同月25日より開始すると発表した。同製品と組み合わせて使用する「UWB位置センサー」は2022年以降の提供開始となる。高まるUWBによる位置検出需要、村田製作所は民生機器と産業機器の両面で対応
村田製作所は、「CEATEC 2021 ONLINE」において、位置検知向けに市場が拡大しているUWBモジュールを展示した。民生機器向けの「Type2BP」と産業機器向けの「Type2AB」をそろえており、2020年末の量産を目指し開発を加速している。加速度センサーとBLEを備えた小型UWB通信モジュールを開発
村田製作所は、加速度センサーとBLE(Bluetooth Low Energy)通信機能を備えた小型のUWB通信モジュール「Type 2AB」を発表した。同社の高周波設計技術や高密度実装技術をベースに、QorvoのUWB用ICとNordic SemiconductorのBLE用SoCを組み合わせている。