ニュース
鴻海と三菱ふそうがゼロエミッションバスの共同開発に向けた基本合意書を締結:電動化
三菱ふそうトラック・バスは、台湾の鴻海精密工業とZEVバスの共同開発に関する基本合意書を締結した。両社の協業によりモビリティの脱炭素化促進に貢献する。
三菱ふそうトラック・バス(MFTBC)は2025年8月22日、台湾の鴻海精密工業(Foxconn)とZEV(ゼロエミッション車両)バスの共同開発に関する基本合意書を締結したと発表した。両社の協業によりモビリティの脱炭素化促進に貢献する。
また、同合意において、それぞれの関連会社である、三菱ふそうバス製造(MFBM)と鴻華先進科技(Foxtron)は、まずはFoxtronが開発した電気大型バス「MODEL T」および電気小型バス「MODEL U」によるZEVバスの開発、生産、サプライチェーンマネジメント、販売に関して協力体制を構築する。
MFBMは、日本製ディーゼルバスおよびZEVバスの市場導入の検討など、バスの開発、生産、商品化に向けた事業プラットフォームを担う。同合意を契機として4社は、FUSOブランドの強化と新たな日本製バスの開発に向けたビジネスモデルを検討する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
BYDが日本市場に軽EVを投入する意図を考察する
BYDが日本専用設計の乗用軽EVを国内導入することを決定した。この決定は、合理性に乏しく、割に合わないように感じられる。にもかかわらずBYDは、なぜ日本市場に軽EVを投入するのだろうか。その意図を考察する。日本特殊陶業が1800億円の大型買収、デンソーのスパークプラグと排気センサー事業
日本特殊陶業は、デンソーのスパークプラグ事業と排気センサー(酸素センサーと空燃比センサー)を買収すると発表した。買収金額は1806億円。AWSの事例でホンダが出ずっぱりの理由
自動車業界のAWSユーザーがホンダだけというわけではないのですが…。全固体電池の正極電極のプロセス技術開発に関するパートナーシップを締結
日産自動車は、全固体電池の正極電極のプロセス技術開発に関するパートナーシップを米LiCAPと締結した。高性能かつ高コスト効率な全固体電池の開発を目指す。シニアにうれしく子どもも乗りたがる、ダイハツが新たな「移動手段」
ダイハツ工業は歩行領域モビリティ「e-SNEAKER」を発売した。道路交通法では歩行者と同じ扱いになるため、運転免許は不要だ。メーカー希望小売価格は41万8000円。全国の販売店で一斉に発売しており、電動車いすに該当するため非課税で購入できる。年間販売目標は500台だ。ホンダはジャパンモビリティショーで「0シリーズ」を日本初公開
ホンダは「ジャパンモビリティショー2025」の出展概要を発表した。二輪車、四輪車、パワープロダクツ、航空機などさまざまなホンダ製品と関連技術、コンセプトモデルを出展する。出展内容はジャパンモビリティショー2025の開幕まで段階的に明らかにしていく。