建設機械の稼働状況を可視化し高精度でCO2排出量を算定:脱炭素
飛島建設は、市販のセンサーの活用により、建設機械の稼働状況をリアルタイムに可視化し、高精度でCO2排出量を算定するシステムを開発した。
飛島建設は2025年8月27日、市販のセンサーの活用により、建設機械の稼働状況をリアルタイムに可視化し、高精度でCO2排出量を算定するシステムを開発したと発表した。
同システムは、振動センサー、クラウドサーバ、Webアプリで構成されている。センサーが稼働状況を感知し、クラウドに送信されたデータに基づき、WebアプリでCO2排出量をリアルタイムに算出、可視化できる。建設機械の情報は型式別の「排出原単位」に基づいており、定量的な排出量算定が可能となる。
Webアプリは、「ホーム」「機器一覧」「重機一覧」などの画面があり、稼働状況は日単位、月単位で切り替えられる。視覚的に理解しやすいようにカラーバー形式としており、1時間毎または1日毎の稼働率の状況が色で判断できる。これにより、作業のピーク時間や未稼働時間の把握が容易にできる。
「機器一覧」画面では、振動センサーのシリアルナンバーだけでなく、どの建設現場、建設機械に各機器がひも付いているかを表示できる。バッテリー残量も一目で分かるため、現場でのメンテナンス管理にも寄与する。また、「重機一覧」画面では、登録された建設機械の型式毎に設定された排出原単位(CO2排出量の基準値)を一覧表示で確認できる。
今回開発したシステムは、既に4カ所の建設現場で実証試験を行っており、2カ所の建設現場では自動的に日次の稼働データを収集する本格運用を実施した。稼働データは帳票として出力できることから、これまで手作業であった稼働時間の記録が必要なくなり、入力ミスの削減や作業時間の大幅な短縮を可能にした。
今後は、同システムを活用する建設現場を段階的に拡大し、実データを基にScope1(燃料燃焼による直接排出)の低減計画を策定する。さらに将来的には、温室効果ガス排出量を総合的に管理する外部サービスとの協業も検討している。Scope1(直接排出)、Scope2(電力などの間接排出)、Scope3(サプライチェーン全体の排出)までを対象とした包括的な管理プラットフォームへのデータ出力も視野に入れる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
BYDが日本市場に軽EVを投入する意図を考察する
BYDが日本専用設計の乗用軽EVを国内導入することを決定した。この決定は、合理性に乏しく、割に合わないように感じられる。にもかかわらずBYDは、なぜ日本市場に軽EVを投入するのだろうか。その意図を考察する。日本特殊陶業が1800億円の大型買収、デンソーのスパークプラグと排気センサー事業
日本特殊陶業は、デンソーのスパークプラグ事業と排気センサー(酸素センサーと空燃比センサー)を買収すると発表した。買収金額は1806億円。AWSの事例でホンダが出ずっぱりの理由
自動車業界のAWSユーザーがホンダだけというわけではないのですが…。全固体電池の正極電極のプロセス技術開発に関するパートナーシップを締結
日産自動車は、全固体電池の正極電極のプロセス技術開発に関するパートナーシップを米LiCAPと締結した。高性能かつ高コスト効率な全固体電池の開発を目指す。シニアにうれしく子どもも乗りたがる、ダイハツが新たな「移動手段」
ダイハツ工業は歩行領域モビリティ「e-SNEAKER」を発売した。道路交通法では歩行者と同じ扱いになるため、運転免許は不要だ。メーカー希望小売価格は41万8000円。全国の販売店で一斉に発売しており、電動車いすに該当するため非課税で購入できる。年間販売目標は500台だ。ホンダはジャパンモビリティショーで「0シリーズ」を日本初公開
ホンダは「ジャパンモビリティショー2025」の出展概要を発表した。二輪車、四輪車、パワープロダクツ、航空機などさまざまなホンダ製品と関連技術、コンセプトモデルを出展する。出展内容はジャパンモビリティショー2025の開幕まで段階的に明らかにしていく。