システム開発力と物流コンサルを融合 OKIと船井総研ロジが業務提携:製造マネジメントニュース
OKIと船井総研ロジは、物流分野におけるシステム開発について業務提携する。
OKIと船井総研ロジは2025年7月24日、物流分野におけるシステム開発について業務提携契約の締結を発表した。今回の業務提携を通じて、会社ごとに異なる多様な業務内容にも柔軟に対応できるようにし、地域物流を支えるプラットフォームの開発/提供を目指す。主なターゲットは、人手不足が深刻な地方の中小物流事業者や荷主企業、日本国内と類似した課題を持つ海外市場である。
今回の業務提携では、物流2024年問題にも対応した輸送管理システム(TMS)や倉庫管理システム(WMS)、受注管理システム(OMS)などを、必要に応じて地方の中小物流業者でも利用できるサービスの提供を目指す。開発したプラットフォームは、中小物流事業者に参画してもらい、その後プラットフォームに参画する事業者に向け、共同配送を実現できる荷主企業向けサービスを展開する予定だ。海外向けには、OKIが展開するロケーション/在庫管理システム「SHO-XYZ」をはじめとする、倉庫管理システムや輸送管理システムを強化し、サービス展開を目指す。
OKIは中期経営計画2025の将来事業の創出の1つとして物流分野の開拓に取り組んでいる。事業参入ステップを「支線輸送の効率化」「支線〜幹線輸送の最適化」「サプライチェーン全体最適化」の3つのPhaseに分けており、2026年度からはPhase2である「支線〜幹線輸送の最適化」への本格的な活動が始まる予定である。一方、船井総研ロジは船井総研の子会社であり、物流コンサルティングの豊富な実績と現場実行支援のノウハウを所持し、企業の物流課題に対する戦略策定からオペレーション改善まで一貫したソリューションを提供している。
両社は今回の業務提携を機に、2024年4月に施行された働き方改革関連の法整備で浮き彫りになった、物流輸送量能力の低下やドライバー不足という課題に対して、特にDX(デジタルトランスフォーメーション)投資が難しい中小物流事業者の課題解決を目指していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
無駄なトラックの荷待ち時間を削減、東レで実績積んだ月3万円のシステムを発売
東レエンジニアリングDソリューションズは、工場などのトラック入場の予約や記録を行うシステム「TONOPS バース予約」の販売を開始する。物流2024年問題で課題となっているトラックの荷待ち時間を削減し、物流業務の効率化を支援する。NECが考える、共同輸配送の「普及」に向けたアプローチ
NECが、業界や業種を超えた共同輸配送プラットフォームの展開や日野自動車が設立したNEXT Logistics Japanとの協業の進展などについて説明した。簡易WMSにもなるモノの位置や在庫の管理サービス、OKIが月額5万円からで発売
OKIは、屋内外問わず保管された製品や設備品などモノの位置情報をスマートフォンで簡単追跡できるロケーション・在庫管理システム「SHO-XYZ(ショザイ)」について説明した。簡易的なWMS(倉庫管理システム)としての利用が可能であるにもかかわらず、月額5万円からと安価にサービスを利用できる点が特徴となる。スマホやRFIDリーダーで荷物の保管場所を自動追跡できる技術を開発
OKIは、屋外や倉庫内などに保管する荷物の場所を自動追跡できる「荷物位置自動測位技術」を開発した。QRコードやRFタグを貼り付けた荷物に対し、スマートフォンやRFIDリーダーから位置情報の測位ができる。2024年問題解決に向けて変化する物流拠点 日本GLPはグループ全体で取り組む
日本GLPは2024年3月6日、「物流2024年問題」の解決に寄与する同社グループ事業についての説明会を開催した。高度遠隔運用やCFB技術を新たな成長の芽に、OKIのイノベーション戦略
OKIはイノベーションおよび技術戦略説明会を開催。縮小均衡から脱却し成長の芽を作ることを目指す中期経営計画の実現に向け、イノベーションを生み出す組織体制やそれによって生まれた技術などを紹介した。また、同時開催のプライベート展示会で高度遠隔運用サービスやCFBなどの具体例を示した。