NTTアドバンステクノロジ、SaaS型AI異常予兆検知ソリューションを提供開始:製造ITニュース
NTTアドバンステクノロジは、AI異常予兆検知ソリューション「@DeAnoS」のSaaS版の提供を開始した。従来のオンプレミス版に加え、初期構築が不要で導入が簡便なSaaS版を展開する。
NTTアドバンステクノロジは2025年8月18日、AI(人工知能)異常予兆検知ソリューション「@DeAnoS(アットディアノス)」のSaaS版の提供を開始した。月額料金は、GPUなしのスモールプランが20万円、GPUありで可視化ツールAPIを利用できるスタンダードプランが30万円となる(いずれも税別)。
@DeAnoSは、ディープラーニング技術により、IoT(モノのインターネット)やICT機器の異常およびその予兆を高精度に検知するソリューションだ。
AIが正常時の状態を学習し、正常値からの乖離を異常として検知する仕組みを採用しているため、閾値の監視では見逃されやすい異常も検出できる。また、異常要因の推定機能により要因調査時間を短縮し、「いつもとは違う」状態を把握することで予防保全にも活用できる。
同社はこれまで@DeAnoSのオンプレミス版を提供してきたが、初期構築が不要なSaaS版を追加したことで、顧客はコストを抑えつつ、迅速かつ簡便に@DeAnoSを導入できるようになった。
SaaS版はクラウド上で提供され、常に最新のアルゴリズムが利用できるほか、必要に応じてデータアナリストによる運用支援も受けられる。通信インフラや製造業、建設業、サービス業など、さまざまな業種の保守運用業務を効率化し、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に貢献する。
同社は今後、生成AIを活用した「ナレッジ駆動型システム運用自動化ソリューション」と@DeAnoSとの連携を進め、異常検知後の対応策について、保守運用現場で迅速かつ的確な判断ができるよう支援する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
低遅延な工場リモート化をIOWNで実現する、通信網管理の省力化に貢献するデモ展示
NTTは同社の技術研究の成果などを紹介する「NTT R&Dフォーラム2023」は、IOWNの「APNサービス」を活用した、工場のデジタル化やリモート化に関するデモ展示を行った。IoTサービスの統合開発環境を提供する「Vieurekaプラットフォーム」の可能性
パナソニックは2020年9月23日、エッジAIカメラ「Vieureka」シリーズ上で動作するアプリケーションの管理、開発環境をクラウド上で提供する「Vieurekaプラットフォーム」のオンラインセミナーを開催した。セミナーではVieurekaプラットフォームの採用事例として、顔認証機能を用いたIoTサービスがワンストップで導入できる「IoTスターターパック Vieureka顔認証スタートパック」なども紹介した。4社がIOWN APNとAIを活用したスマートメンテナンスの共同検証を実施
NTTコムウェアを含む4社は、IOWN APNとAIを活用したスマートメンテナンスの共同検証を実施した。ロボットの遠隔操作や映像から設備の異常を検知する仕組みを検証し、実用化が可能な高水準の数値結果が得られた。三菱電機とNTTコムがAIによるふるまい異常検知が可能なOT向けセキュリティ提供
三菱電機とNTTコミュニケーションズは、IoTとOT向けセキュリティソリューションの提供を開始した。AIによるふるまい異常検知により、重要インフラや製造現場などにおけるIoT、OT領域のセキュリティを強化する。設備保全DXどこから始める? IoT機器初級/上級活用事例
本連載では設備保全業務のデジタル化が生む効用と、現場で直面しがちな課題などを基礎から分かりやすく解説していきます。今回は、現場でのデータ収集を効率化する、IoTの活用について説明します。