検索
ニュース

AMRの移動時間を半減、NECが“あたかも”複数AIに見える最適経路生成技術を開発製造ITニュース

NECは、AIを活用し障害物の多い現場でも安全で効率的な自律走行を実現するロボット制御技術を開発した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 NECは2025年8月21日、AI(人工知能)を活用し障害物の多い現場でも安全で効率的な自律走行を実現するロボット制御技術を開発したと発表した。従来技術に比べロボットの移動時間を最大で50%削減可能だとしている。

専用の環境がなくてもロボットの移動を最適に

photo
NEC ビジュアルインテリジェンス研究所 所長の宮野博義氏

 労働力不足が深刻化する中で工場や倉庫の搬送用途で、自律移動型ロボット(AMR)の採用が進んでいる。ただ、一方で既存の工場や物流倉庫ではロボット専用の環境が難しいケースも多く、人とのスペースの共用や通路での荷物の仮置きなどが頻繁に発生している。これらが頻繁に発生する環境では、障害に突き当たってから経路を引き直す従来型のルールベース制御技術ではロボットが十分なパフォーマンスを発揮できず、費用対効果の面で導入が進まない状況が生まれていた。

 一方、これらを解決するためには、障害物が発生した場合にも最適な経路生成を複数AIでリアルタイムに行うことが理想だが、計算負荷が高く、容易に適用できない。そこで、NECでは、複数AIによるリアルタイムの最適な経路生成を、低負荷で実現する技術を開発した。

 NEC ビジュアルインテリジェンス研究所 所長の宮野博義氏は「従来、ロボットを動かそうとすると専用の環境が必要だった。そのため適用現場が限られていた。われわれの技術を活用することで専用の環境がなくてもロボットを最適に効率よく動かすことができる」と述べる。

photo
NECが新たに開発した手法と従来技術の比較[クリックで拡大] 出所:NEC

“あたかも”複数AIであるかのような最適経路設計

 今回開発した技術のポイントは、低負荷であたかも複数AIによる最適な経路生成を再現できるようにするため、複数の教師AIが導き出す結果をさらに別のAIで学習させ、1つのAIで“あたかも”複数AIで導き出した最適な結果を再現できるようにしたことだ。

 開発を担当したNEC ビジュアルインテリジェンス研究所 主任研究員の安田真也氏は「最適な経路生成は意外に難しく、さまざまな障害物が発生した場合を学習させていくと、複数AIでそれぞれ個性が生まれてくる。これらの複数のAIを組み合わせることでより良い経路が導き出せるが、これらをロボット上などで実施しようとしても計算負荷が高くなりすぎる。そこで、複数AIの導き出す結果を学習するAIを作ることで単一AIで多数の予測を一度に生成し、処理速度と経路の質を両立することに成功した」と説明する。

photo
NECが開発した複数AIの導き出す結果を模倣するAIのイメージ図[クリックで拡大] 出所:NEC

 これらの技術を活用し、長さ50mのテストコースに障害物をランダムに配置したシミュレーションを行ったところ、走破するのにかかった時間は従来のルールベース制御の手法と比較して最大で50%短縮できたとする。「シミュレーションでは、15個のAIが導き出す結果を学習するAIを使った。経路生成そのものは100ミリ秒単位で行えるため、高いリアルタイム性を確保している」と安田氏は語る。

photo
複数AIの予測を活用しているイメージ[クリックで拡大] 出所:NEC

 今後は、倉庫内搬送や小売店舗などでの利用を想定し、2026年度中の事業化を目指し、事業部門と協議を進めているという。「技術そのものはエッジAIとして、AMRに搭載することも可能だ。また、クラウド型のソリューションとして提供することもできる。事業化の方向性に合わせて商品としての形も検討する」と宮野氏は述べている。

 また、今回の技術は自律走行ロボットにおける経路生成のみで、環境認識についてはまた別となっているが「人を認識する技術など、そちらの技術もNEC内で保有しており、それらを組み合わせたソリューションなども検討している」と宮野氏は考えを述べている。

NECのAI自律走行ロボットの実験動画【従来技術の場合】[クリックで動画再生] 出所:NEC
NECのAI自律走行ロボットの実験動画【NEC開発新技術の場合】[クリックで動画再生] 出所:NEC

≫「製造ITニュース」のバックナンバー

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る