天候や昼夜の影響を受けずに物体の多変数データを取得できる構造化電波を原理検証:宇宙開発
日立製作所は、人工衛星を活用した地球観測において、天候や昼夜の影響を受けずに物体の形状や動き/材質など複数の特徴を同時取得できる「構造化電波」技術の原理検証に成功した。災害監視やインフラ管理、環境モニタリングに貢献する。
日立製作所は2025年8月5日、人工衛星を活用した地球観測において、天候や昼夜の影響を受けずに物体の形状や動き/材質など複数の特徴を同時取得できる「構造化電波」技術の原理検証に成功したと発表した。災害監視やインフラ管理、環境モニタリングの高度化に貢献するとしている。
構造化電波は、電波の波面構造や偏波状態、位相、周波数などを組み合わせて生成するもので、今回は渦状の波面(OAM:軌道角運動量)を重ね合わせた形状を利用した。同技術は、観測対象に合わせて波面や偏波状態を自在に設計、制御できる。渦状波面を持つ構造化電波の状態を視覚的に確認しながら観測対象に最も感度や精度の高い電波を選択し、高精度な観測が可能になる。
また、構造化電波の周波数成分を解析し、OAMスペクトルやドップラー成分を高感度で検出できる技術を開発した。対象物の形状や材質、動きなどの情報を同時に取得でき、インフラの異常兆候や災害リスクの早期発見が可能になる。構造化電波が物体に当たって反射、散乱した際の波形や性質の変化を可視化して解析する手法も開発しており、観測結果を直感的に理解しやすくしている。
実証として、8素子円形スピーカーアレイを用いた構造化音波の生成、受信実験を行った。その結果、波形構造を制御し、OAMスペクトル検出の有効性確認と多変数データを取得できることを確認した。同社は今後、パートナー企業や大学と連携し、実際の電波を用いた実証と社会実装を進め、インフラ管理の効率化や災害リスク低減、環境負荷の低減に貢献していく方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
アクセルスペースが上場、2026年には新型衛星7機打ち上げでさらなる飛躍へ
宇宙スタートアップのアクセルスペースホールディングスが東京証券取引所グロース市場に上場した。1株当たりの公募価格375円に対して751円の初値が付き、取引終了時は674円となった。時価総額は431億7000万円である。コニカミノルタのトナー除去技術は月の砂にも有効、トヨタと共同開発へ
コニカミノルタは、トヨタ自動車との間でダスト除去技術に関する共同開発契約を締結したと発表した。トヨタ自動車とともに、同社がJAXAと研究開発を進める有人与圧ローバーに向けた宇宙用ダスト除去装置の開発および開発技術を地上転用する事業化の検討を行う。ホンダの再使用型ロケットは2029年に準軌道を目指す、初の離着陸実験に成功
ホンダの研究開発子会社の本田技術研究所は、自社開発の再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功したと発表した。今後は、2029年に高度100km以上の準軌道への到達能力実現を目指して研究開発を進める方針である。目標地点に誤差5m以内での着陸を目指す、ロケット垂直離着陸実験
将来宇宙輸送システムは、ロケット垂直離着陸実験「ASCA 1ミッション」を発表した。今回実施する「ASCA 1.0」では、高度0.1km以上まで機体を上昇させ、目標地に誤差5m以内での着陸を目指す。ADRAS-Jが切り開くデブリ除去への道、フルレンジ非協力RPO技術を実証
JAXAとアストロスケールが商業デブリ除去実証(CRD2)プロジェクトのフェーズI「ADRAS-Jミッション」の成果を発表。同ミッションの目標である「フルレンジ非協力RPO(ランデブー、近傍運用)技術の実証」を達成しており、今後は2027年度の衛星打ち上げを予定しているデブリ除去を行うフェーズIIの準備を進めていくという。1.5μm帯光で衛星間通信の速度を1.8Gbpsに、観測データの伝送に成功
NECは、JAXAの光衛星間通信システム「LUCAS」を利用し、超大容量の観測データの伝送に成功した。先進レーダー衛星「だいち4号」と光データ中継衛星間で、光通信(1.5μm帯、通信速度1.8Gbps)を確立した。