ニュース
多セグメント表示が可能な車載ディスプレイ向けセグメント液晶ドライバIC:組み込み開発ニュース
セイコーエプソンは、車載ディスプレイ向けセグメント液晶ドライバIC「S1D15107」の量産を開始した。1チップで多数の16SEG表示やアイコン表示ができ、ディスプレイ実装時の配線作業も容易にする。
セイコーエプソンは2025年8月7日、車載ディスプレイ向けセグメント液晶ドライバIC「S1D15107」の量産を開始したと発表した。サンプルを700円(税別)で提供している。
同製品は、既存品「S1D15106」では368だったセグメント出力数を688に拡張し、1チップで多数の16SEG表示やアイコン表示ができる。
多数のCOM端子をドライバICに配置しており、パネルの上下基板にSEG配線とCOM配線を分散できるため、ディスプレイ実装時の配線作業も容易にする。また、オープンやショートなどセグメント出力、コモン出力の異常や、コマンドレジスターのビット化けなどエラー検出機能も搭載した。
動作温度範囲は−40〜+105℃で、AEC-Q100に準拠する。スタティック駆動による高コントラスト表示や、PWM方式による16階調表示に対応し、スピードメーターや回転数表示など、高い視認性が求められる用途に適している。また、既存品の特徴を継承しており、外付けメモリなしでホストから転送された画像データを直接表示できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
フロンレスからネットゼロへ、セイコーエプソンが語る環境経営の本気度
アイティメディアはオンラインセミナー「MONOist 環境問題対策セミナー 2025 春『儲かる環境問題対策』を実現するために何が必要か」を2025年6月5日に開催した。本稿では、セイコーエプソン 地球環境戦略推進室 副室長の木村勝己氏による基調講演の内容を抜粋して紹介する。不用なコットン生地からシルクのような再生セルロース繊維を開発
香港繊維アパレル研究開発センターとセイコーエプソンは、新たな生産プロセスを用いて、不要なコットン生地からシルクのような輝きを持つ再生セルロース繊維の生成に成功した。チップレット量産技術を開発、Rapidusが後工程研究開発機能を北海道千歳市に設置
Rapidusは、北海道千歳市のセイコーエプソン 千歳事業所内にクリーンルームを構築し、半導体後工程の研究開発拠点「Rapidus Chiplet Solutions(RCS)」を開設する。高精度かつ低ノイズでIP67対応の慣性計測ユニットを発表
セイコーエプソンは、6軸センサーを搭載した慣性計測ユニットの新たなラインアップとして、高精度かつ低ノイズの防水防塵型のプレミアムモデル「M-G570PR」の量産を開始した。高性能6軸センサーを搭載した低ノイズの慣性計測ユニット
セイコーエプソンは、高性能6軸センサーを搭載した慣性計測ユニットの新製品「M-G370PDT」の量産を開始した。従来製品の特徴を併せ持つ、1インチサイズで低ノイズのプレミアムモデルだ。独自の水晶方式で微細な振動を高精度で測定、エプソンがスマート振動センサー発売
エプソン販売は、生産現場などの微細な振動を高精度で測定するスマート振動センサー「M-A750FB」の受注を開始した。独自の水晶方式により、特に計測の難しい周波数の低い振動を容易に計測できる。