ニュース
MYD88変異を可視化、脳リンパ腫に新たな画像診断技術:医療技術ニュース
横浜市立大学は、半導体PETを用いて脳悪性リンパ腫におけるMYD88遺伝子変異を非侵襲的に判定できることを明らかにした。個別化医療に向けた画像診断法として期待が高まる。
横浜市立大学は2025年7月30日、脳悪性リンパ腫(中枢神経系原発悪性リンパ腫:PCNSL)の重要な遺伝子異常であるMYD88変異を、半導体PET(digital FDG-PET:dFDG-PET)で高精度に予測できることを明らかにしたと発表した。
MYD88変異はPCNSLの多くに認められ、糖代謝経路である解糖系を活性化することでPCNSLの増殖が促される特徴がある。研究グループは、この変異に基づく代謝変化を非侵襲的に可視化するため、dFDG-PETと従来型aFDG-PETの画像データを比較し、55病変のFDG集積と遺伝子情報を解析した。
その結果、dFDG-PETを用いた34病変では、MYD88変異を有する腫瘍でSUVmaxやTBRが有意に高く、TBRのカットオフ値4.49で感度、特異度ともに88%を記録した。
MRIでは明確な差は出なかったが、dFDG-PETによる画像所見は、MYD88変異の独立した予測因子となることが示された。
さらに、RNAシークエンス解析により、MYD88変異型の腫瘍では解糖系の遺伝子発現が広範に上昇しており、画像診断結果と分子データが整合することが確認された。
今回の成果は、MYD88変異を迅速かつ非侵襲的に判別する画像診断法の開発に道を開くもので、今後の個別化医療の支援技術としての応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
バーチャル医療およびヘルスケアシステムの構築に向けた共同研究を開始
NECと東京科学大学は、医療関連データを仮想空間上で流通できるようにする、バーチャル医療およびヘルスケアシステムの構築に関する協定を締結し、共同開発を開始した。日本初、経皮的三尖弁接合不全修復システムの製造販売承認を取得
アボットメディカルジャパンは、日本初となる経皮的三尖弁接合不全修復システム「TriClipシステム」の製造販売承認を取得した。低侵襲な治療が可能で、治療後の重症度軽減やQOLの向上が確認された。リング状の培養筋組織により、しなやかな運動が可能な多関節ロボットを開発
東京大学は、リング状の培養筋組織を用いて、連続的で力強い収縮や関節ごとのしなやかな運動が可能な多関節構造のバイオハイブリッドロボットを開発した。培養方法の改良とC型アンカーの導入により、大きく持続的に収縮できる。女性がカロリーを多く消費するメカニズムを解明
東京科学大学は、マウスを用いた実験で、女性の体がカロリーを多く消費する理由を解明した。褐色脂肪組織のミトコンドリア機能の性差が、高いカロリー消費に関与していることが分かった。エレベーターと連携する屋内配送ロボットの病院での運用を開始
川崎重工業が開発した屋内配送用サービスロボット「FORRO」が、横浜市立みなみ赤十字病院での運用を開始した。24時間体制で医薬品や検体、採血管などを搬送する。日本語版の医療特化LLM基盤を開発、医師国家試験ベンチマークで最高性能
ELYZAは、日本語版の医療LLM基盤「ELYZA-LLM-Med」シリーズを開発した。汎用モデルは国内最高性能、現場の医療タスクではグローバルトップ水準を超える精度を達成している。