検索
ニュース

バーチャル医療およびヘルスケアシステムの構築に向けた共同研究を開始医療機器ニュース

NECと東京科学大学は、医療関連データを仮想空間上で流通できるようにする、バーチャル医療およびヘルスケアシステムの構築に関する協定を締結し、共同開発を開始した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 NECは2025年7月23日、医療関連データを仮想空間上で流通できるようにする、バーチャル医療およびヘルスケアシステム構築に関する協定を東京科学大学と締結し、共同開発を開始したと発表した。

キャプション
バーチャル医療およびヘルスケアシステムの構想[クリックで拡大] 出所:NEC

 同協定では、NECが持つAI(人工知能)技術や医療情報システム関連サービスなどの知見と、東京科学大学の医療ヘルスケアや工学分野の知見を融合させて、病気の予防から急性期、慢性期、介護に至るまで患者を中心とした仮想空間上のサービスを開発する。

 具体的な取り組みとして、安全な医療データ共有基盤やデータ収集用デバイスの開発を進めるほか、既存サービスの高度化や医療ケア児、難病患者に対するサービスを通じて取得したデータを活用し、新しい領域でも事業を展開していく。

 さらに、2025年度内に医療分野の研究者、スタートアップ、大手企業を対象とした共創コミュニティーの設立を計画しており、研究フィールドや企業との連携機会を提供する。

 NECは、この取り組みを通じて、病院や施設が提供する従来の医療サービスから生活者を中心とするホームケアへのシフトを図る。予兆検知や患者の状態の可視化などにより、患者と医療機関をつなぐ次世代医療モデルの構築を目指す。

 東京科学大学も、予防から急性期、慢性期、みとりまでを総合的に研究できる場を構築し、患者を中心とする医療サービスを創出する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る