ニュース
産婦人科向け観察カメラを台湾で販売開始:医療機器ニュース
カシオ計算機は、子宮頸部観察用のコルポカメラ「DZ-C100」とカメラスタンド「CST-100M」の台湾販売を開始した。台湾食品医薬品局の医療機器認可を取得し、画像管理ソフトも併せて提供する。
カシオ計算機は2025年7月30日、産婦人科向けの子宮頸部観察、撮影用コルポカメラ「DZ-C100」とカメラスタンド「CST-100M」を台湾で発売した。台湾食品医薬品局(TFDA)よりクラスIIの医療機器として認可を取得している。
DZ-C100は、通常光、グリーン光、偏光の3種類の高精細画像をワンシャッターで同時に撮影でき、液晶モニター上でのタッチ操作によるピント調整が可能だ。スタンドCST-100Mを併用することで、観察位置へのスムーズな移動と固定ができ、効率的に診療を支援する。
また、PCと連携する画像管理ソフト「D'z IMAGE Viewer C」も同時に提供。撮影画像を高画質で確認、管理できる点が評価されている。
同製品は2022年3月に日本国内で販売を開始後、2023年に欧州、2024年には米国と豪州およびニュージーランドで展開済み。今回の台湾市場参入により、カシオは医療事業のグローバル展開をさらに強化するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
バーチャル医療およびヘルスケアシステムの構築に向けた共同研究を開始
NECと東京科学大学は、医療関連データを仮想空間上で流通できるようにする、バーチャル医療およびヘルスケアシステムの構築に関する協定を締結し、共同開発を開始した。日本初、経皮的三尖弁接合不全修復システムの製造販売承認を取得
アボットメディカルジャパンは、日本初となる経皮的三尖弁接合不全修復システム「TriClipシステム」の製造販売承認を取得した。低侵襲な治療が可能で、治療後の重症度軽減やQOLの向上が確認された。リング状の培養筋組織により、しなやかな運動が可能な多関節ロボットを開発
東京大学は、リング状の培養筋組織を用いて、連続的で力強い収縮や関節ごとのしなやかな運動が可能な多関節構造のバイオハイブリッドロボットを開発した。培養方法の改良とC型アンカーの導入により、大きく持続的に収縮できる。女性がカロリーを多く消費するメカニズムを解明
東京科学大学は、マウスを用いた実験で、女性の体がカロリーを多く消費する理由を解明した。褐色脂肪組織のミトコンドリア機能の性差が、高いカロリー消費に関与していることが分かった。エレベーターと連携する屋内配送ロボットの病院での運用を開始
川崎重工業が開発した屋内配送用サービスロボット「FORRO」が、横浜市立みなみ赤十字病院での運用を開始した。24時間体制で医薬品や検体、採血管などを搬送する。日本語版の医療特化LLM基盤を開発、医師国家試験ベンチマークで最高性能
ELYZAは、日本語版の医療LLM基盤「ELYZA-LLM-Med」シリーズを開発した。汎用モデルは国内最高性能、現場の医療タスクではグローバルトップ水準を超える精度を達成している。