ニュース
酒さの慢性化に皮膚常在菌叢の乱れが関与している可能性を明らかに:医療技術ニュース
日本メナード化粧品らは、炎症性皮膚疾患である酒さの慢性化に皮膚常在菌叢の乱れが関与している可能性を明らかにした。酒さ患者の皮膚では、健常な人と比べてレンサ球菌の割合が高いことが確認された。
日本メナード化粧品は2025年7月23日、炎症性皮膚疾患である酒さの慢性化に、皮膚常在菌叢の乱れ(ディスバイオーシス)が関与している可能性を明らかにしたと発表した。藤田医科大学との共同研究による成果だ。
酒さは額や鼻、頬などに赤みやほてり、刺激感が現れる慢性炎症性疾患だ。これまでに症状と皮膚常在菌の関連性は指摘されていたが、詳細は明らかになっていなかった。
今回の研究では、23〜70歳の酒さ患者女性19人と34〜60歳の健常女性12人を対象とし、皮膚常在菌の構成比を網羅的に調べた。
対象者の頬から綿棒で皮膚常在菌を採取し、次世代シーケンサーによって菌叢を解析した。その結果、酒さ患者ではレンサ球菌の占める割合が健常な人よりも高いことが判明した。レンサ球菌は一般的な菌だが、健常な皮膚には少ない常在菌であることから、酒さ患者では皮膚常在菌叢のバランスが崩れている可能性が示唆された。
また、PCR法による菌数測定では、統計的有意差は認められなかったが、健常な肌からはほとんど検出されなかったレンサ球菌が、酒さ患者では多数確認された。
研究グループは、今後も酒さと皮膚常在菌との関連を調べ、酒さが慢性化するメカニズムの解明や顔の赤みを改善する新たな手法の開発を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
エレベーターと連携する屋内配送ロボットの病院での運用を開始
川崎重工業が開発した屋内配送用サービスロボット「FORRO」が、横浜市立みなみ赤十字病院での運用を開始した。24時間体制で医薬品や検体、採血管などを搬送する。日本語版の医療特化LLM基盤を開発、医師国家試験ベンチマークで最高性能
ELYZAは、日本語版の医療LLM基盤「ELYZA-LLM-Med」シリーズを開発した。汎用モデルは国内最高性能、現場の医療タスクではグローバルトップ水準を超える精度を達成している。体外の培養子宮で着床と発生に成功
大阪大学は、体外で培養したマウス子宮上で体内と同程度に忠実な着床と発生を再現することに成功した。また、体外子宮上で着床不全の病態を模倣し、その改善法も明らかにした。人工甘味料が大腸炎を悪化させるメカニズムを解明
慶應義塾大学は、人工甘味料として広く使用される糖アルコールのソルビトール摂取により、腸内細菌叢およびその代謝物を介した腸管の炎症性免疫応答性が活性化し、大腸炎が悪化することを明らかにした。立ったまま寝る仮眠ボックスの販売を拡大
イトーキは、立ったまま寝る仮眠ボックス「giraffenap」の販売を開始した。同社が所有する、仮眠ボックスに関する開放特許「人体収納用構造体及び睡眠用筐体」を基に製品化したものとなる。オリンパスが内視鏡手術ロボット開発へ、米国で投資会社と新会社を設立
オリンパスは、エンドルミナルロボティクスの開発を加速するため、米国の医療業界特化の投資会社であるリバイバルと契約を締結したと発表した。両社は同契約に基づき、米国に新会社「スワン・エンドサージカル(Swan EndoSurgical)」を共同で設立する。