JX金属と丸紅 低品位の銅鉱石から銅を回収する技術の共同営業開始:材料技術
JX金属は、独自に開発した低品位の銅鉱石から銅を回収する技術「JXヨウ素法」について、丸紅と共同で営業活動を開始する。
JX金属は2025年8月8日、独自に開発した低品位の銅鉱石から銅を回収する技術「JXヨウ素法」について、丸紅と共同で営業活動を開始すると発表した。
今回の共同営業では、丸紅が有するクロスボーダーなネットワークを活用し、銅の最大生産国であるチリをはじめとする各国の鉱山会社に対して、ライセンス供与や導入サポートによる適用拡大を進めていく。
JXヨウ素法は、従来技術の湿式製錬方式「ヒープリーチングSX-EW」にヨウ素を添加することで触媒的な作用を起こし、低品の初生硫化鉱から銅を回収できる技術だ。ヒープリーチングとは、破砕した鉱石を堆積(ヒープ)した後、希硫酸を散布し、銅を浸出(リーチング)させ回収する方式を指す。
ライセンス/技術供与の取り組みを今後も継続
近年、既存銅鉱山では鉱石中の銅の低品位化が進行し、安定供給への懸念が高まっている。新規銅鉱山の開発も進められているが、奥地化と高地化に加え、環境保全や地域社会との共生の観点から、持続可能な形での開発が求められている。さらに、年単位の開発期間がより長期化する傾向もあり、これらの要因が、銅を安定供給する上での課題となっている。こうした状況の中、銅の安定供給に向けて、未利用資源の有効活用に対する関心が高まっている。
この解決策としてJX金属は、従来技術に比較的簡便な追加設備のみで、未利用資源とされている低品位の初生硫化鉱から銅を回収できるJXヨウ素法の特許および操業ノウハウを保有している。
同社はこれまで、世界知的所有権機関(WIPO)が運営する環境関連技術交流の枠組み「WIPO GREEN」のデータベース登録をはじめ、同技術の普及を進めてきた。今回は、その適用をさらに加速/拡大させることを目的に、丸紅と共同で同技術の導入提案を行うことで合意した。
JX金属の資源事業では、今回のようにアセットライトなビジネスであるライセンス/技術供与の取り組みを今後も継続して行っていく予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
JX金属が高純度CVD/ALD材料の供給体制を強化
JX金属は、投資により神奈川県茅ヶ崎市の東邦チタニウム茅ヶ崎工場敷地内で次世代半導体向けCVD/ALD材料の生産設備増強が完了し、操業を開始した。JX金属が開発した3D成形可能な電磁波シールド材が農業用ドローンで採用
JX金属は、「オートモーティブワールド2024」に出展し、3D成形可能な電磁波シールド材「Mighty Shield」と「ハイブリッドシールド」を披露した。JX金属がブラジル・Mibra鉱山でタンタル精鉱を生産、TANIOBISが優先的に買い受け
JX金属は、ブラジルのMibra鉱山におけるタンタル原料生産事業へ参画する。Mibra鉱山で産出される鉱石からタンタル精鉱を生産し、JX金属グループのTANIOBISが優先的に買い受ける予定だ。車載用リチウムイオン電池のリチウムをリサイクルする新プロセス 回収率90%以上
JX金属サーキュラーソリューションズは、車載リチウムイオン電池に含まれるリチウムを回収率90%以上でリサイクルする新プロセスを開発した。半導体用先端素材向け工場を茨城県に建設、JX金属が2000億円規模の投資で
JX金属は2022年3月16日、茨城県ひたちなか市に新工場建設用大規模用地の取得を行ったと発表した。新工場では、半導体用スパッタリングターゲットや圧延銅箔、高機能銅合金条などの既存成長分野に加え、結晶材料など先端素材関連新規事業向けの中核拠点としての役割も持たせる計画だ。