ニュース
熱流体解析を用いて産業用充電器や蓄電池などの開発を支援するサービス:CAEニュース
パーソルクロステクノロジーは、産業用充電器、蓄電池などの開発を「熱流体解析」を用いて支援するサービスを開始。熱流体解析に関して豊富な知見を持つエンジニアが顧客のニーズに応じて的確な支援を行う。
パーソルクロステクノロジーは2025年7月17日、産業用充電器、蓄電池などの開発を「熱流体解析」を用いて支援するサービスを開始すると発表した。
産業用充電器、蓄電池の開発は、新規分野のため過去の事例が少なく、開発の標準化がなされていない。また、機械や電気分野のエンジニアは在籍していても、熱流体解析の専門人材は不在というケースも少なくない。
同サービスでは、熱流体解析に関して豊富な知見を持つエンジニアが、顧客のニーズに応じて的確な支援を提供する。まず、エンジニアが顧客の課題をヒアリングし、プロジェクトの日程からロードマップを作成する。現状を把握した上で解析手法を構築し、製品開発の基盤を構築する。同社では実験設備も完備しており、解析フェーズだけでなく、その後の実験までまとめて対応する。
急速充電器の発熱を解決する事例では、CAE解析によって、充電器が格納されているキャビネット内の排熱が十分ではなく、上部に熱がこもっていることが判明した。この結果を踏まえて、シミュレーション上で複数の解決策を検討し、顧客の環境に合わせた最適解を導き出す。
同サービスは、産業用充電器や蓄電池本体の新規開発に加え、外部メーカーの充電器を格納するラック、キャビネット開発などにも適用できる。また、解析技術を用いることで、「試作→評価→対策→再試作→確認」の工程を大幅に短縮し、材料費や人件費などさまざまなコストを削減できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
MR対応とサロゲートモデル連携でデザインレビューの常識が変わる!?
サイバネットシステムは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」の構成展の1つである「第37回 設計・製造ソリューション展」に出展し、VR設計レビュー支援システムの最新版「バーチャルデザインレビュー V8.0」の「AI連携オプション」に関するデモを披露した。設計者が感じる「CAEは難しい」の壁をなくすシミュレーションツール開発へ
名古屋大学発の学生ベンチャー企業FAIは、経済産業省のGo-Tech事業(成長型中小企業等研究開発支援事業)に採択されたと発表した。商用CAEソフトウェアを複数用意せずとも最適設計が可能となる、画期的なシミュレーションツールの開発を目指す。樹脂と解析の知見を外へ あらゆる設計課題に寄り添う旭化成のCAEサービスとは
旭化成は、長年培ってきた樹脂の知見とCAE技術のノウハウを生かし、「CAEサービス」を立ち上げ、PoCを通じた展開を進めている。中でも、軽量化に効果を発揮するトポロジー最適化の活用に注力しており、これまで接点のなかった顧客層も含めて、設計支援の取り組みを外部にまで広げていく方針だ。名古屋大学が2000Hzでのリアルタイム流体制御に成功
名古屋大学は、高速流体をリアルタイムに計測/制御するシステムを構築した。機械学習によるモデル化と制御アルゴリズムにより、2000Hzでのリアルタイム流体制御に成功している。ダイセルが設計者CAE活用に本腰 流体解析ソフト導入でDX推進を加速
長瀬産業とダイセルは、製造現場の混合/撹拌工程での“設計者CAE”活用を支援する取り組みとして、長瀬産業の流体解析ソフト「ミキシングコンシェルジュ」をダイセルの製造拠点に導入し、現場主導の設計支援体制を構築する協業を開始した。航空機燃費50%削減へ ブレンデッドウィング機開発でAltairとJetZeroが提携
アルテアエンジニアリングは、ブレンデッドウィングの開発を手掛けるジェットゼロと提携し、「Altair FlightStream」などの技術支援を通じて、次世代航空機の開発加速を後押しする。