ニュース
名古屋大学が2000Hzでのリアルタイム流体制御に成功:CAEニュース
名古屋大学は、高速流体をリアルタイムに計測/制御するシステムを構築した。機械学習によるモデル化と制御アルゴリズムにより、2000Hzでのリアルタイム流体制御に成功している。
名古屋大学は2025年6月17日、高速流体をリアルタイムに計測/制御するシステムを構築したと発表した。機械学習(ML)によるモデル化と制御アルゴリズムにより、2000Hzでのリアルタイム流体制御に成功した。
空気や水など流体の速度分布の計測には、流速の面情報を得られる粒子画像流速計測法(PIV)が用いられる。この手法は画像解析技術をベースとするため、高速な空気の流れでは解析に時間がかかり、リアルタイムな計測と制御が困難だった。
研究グループは2023年に、低次元モデルとセンサー位置最適化技術を組み合わせた、疎点解析粒子画像流速計測法(スパースプロセッシングPIV)を実証している。今回、この技術とプラズマアクチュエーターを組み合わせ、リアルタイム流体制御を可能にした。
その際、MLで事前に流れの挙動をモデル化しており、先進の制御アルゴリズムを用いて高速に最適化した。プラズマアクチュエーターの駆動をリアルタイムに制御でき、物体の後流側で発生するカルマン渦による流れの非対称性を有意に抑えられることが示された。
今後、同技術を利用した流体制御のアプリケーションが増え、その理解を深めることで流体機器の性能向上へ寄与する。スパースプロセッシングPIVは汎用(はんよう)性が高く、さまざまな分野で計測をリアルタイム化し、計測に基づく制御につながることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
樹脂と解析の知見を外へ あらゆる設計課題に寄り添う旭化成のCAEサービスとは
旭化成は、長年培ってきた樹脂の知見とCAE技術のノウハウを生かし、「CAEサービス」を立ち上げ、PoCを通じた展開を進めている。中でも、軽量化に効果を発揮するトポロジー最適化の活用に注力しており、これまで接点のなかった顧客層も含めて、設計支援の取り組みを外部にまで広げていく方針だ。ダイセルが設計者CAE活用に本腰 流体解析ソフト導入でDX推進を加速
長瀬産業とダイセルは、製造現場の混合/撹拌工程での“設計者CAE”活用を支援する取り組みとして、長瀬産業の流体解析ソフト「ミキシングコンシェルジュ」をダイセルの製造拠点に導入し、現場主導の設計支援体制を構築する協業を開始した。航空機燃費50%削減へ ブレンデッドウィング機開発でAltairとJetZeroが提携
アルテアエンジニアリングは、ブレンデッドウィングの開発を手掛けるジェットゼロと提携し、「Altair FlightStream」などの技術支援を通じて、次世代航空機の開発加速を後押しする。CAEの結果を1分で予測 トヨタシステムズが汎用PCで動くサロゲートモデルを提案
トヨタシステムズは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に出展し、3D形状を認識して製品性能をAIで素早く予測するシステム「3D-OWL」を訴求していた。旭化成がCAE技術と高機能樹脂を活用した部品設計アプローチを提案
旭化成は「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に出展し、CAE技術と高機能樹脂を活用した部品提案および開発支援に関するソリューションを訴求していた。シミュレーションの力でSDV時代の自動車開発を加速するAnsys
アンシス・ジャパンは「未来のモビリティ開発を加速させるAnsysのAI対応シミュレーションと革新的なデジタルツイン構築に向けた取り組み」と題し、記者説明会を開催した。