レジャーだけでなく災害時も重視、キャンピングカーが「フェーズフリー」認証:車両デザイン
日本特種ボディーのキャンピングカー「EXPEDITION STRIKER」がフェーズフリー協会の「フェーズフリー認証」を取得した。
日本特種ボディーは2025年7月30日、同社製キャンピングカー「EXPEDITION STRIKER」がフェーズフリー協会の「フェーズフリー認証」を取得したと発表した。
フェーズフリー認証は、防災用としての機能性と日常的な利便性を両立した製品に与えられる。フェーズフリーな製品を普段から使うことで、防災の備えをしやすくすることを狙っている。
自動車は、災害時に自宅で過ごせなくなった場合に避難場所の1つとして活用されており、キャンピングカーであれば一般的な乗用車よりも快適に車中泊できる。ただ、平時のレジャー用を前提としており、災害時の機能性までは十分に検討されていないという。
EXPEDITION STRIKERは、エアコンを1日中使っても余裕があるほどの発電量のソーラーパネルとリチウムイオン電池を搭載した他、狭い場所でも乗り降りしやすいリアエントランス、荒れた路面でも走りやすい走行安定性を備える。余分な電力は、スマートフォンの充電などで周囲の人を助けることにも使える。これらの特徴がフェーズフリー協会に評価されたとしている。
EXPEDITION STRIKERとは
EXPEDITION STRIKERはいすゞ自動車のキャンピングカー専用シャシー「Travio」を採用している。Travioはフラグシップの「Be-cam」に対してエントリーモデルの位置付けとなる。
全長は4955mm、全幅は1800mm、最小回転半径が4.4mと取り回しのよさが特徴だ。車両総重量は3.5トン未満なので普通免許で運転できる。排気量1.9l(リットル)の直列4気筒ディーゼルエンジンを搭載しており、トランスミッションは6速ATだ。災害など非常時でも運転する人を選ばないことを重視した。
シェル(居住空間)はオールアルミで軽量化を図った。また、運転席のあるキャブと居住空間の接続部分は鉄道車両の貫通路のように柔軟性を持たせ、シャシーのねじれによってタイヤの接地性を高めた。従来のキャンピングカーよりも荒れた路面を走りやすくなるとしている。
EXPEDITION STRIKERは、いすゞ車と同様にプリクラッシュブレーキなどの運転支援システムや、コネクテッドメンテナンスサービス「PREISM」が利用できる他、車両の走る/曲がる/止まるに関する部分はいすゞ自動車の販売店でメンテナンスを受けられる。
オプションで、EXPEDITION STRIKERは出力600Wのソーラーパネルをルーフに設置できる。車内に大容量ポータブルバッテリーを設置すると、家庭用ルームエアコンや電子レンジ、冷蔵庫などの家電が使える。停電などで電気が利用できない状況になっても、自給自足できるようにした。ポータブルバッテリーは、外部給電の電源としても活用できるとしている。
車内は、休憩や作業、荷物の積載、仮眠など目的に応じてレイアウトを変更できる。キャブアクセスの開口部を広げることで、居住空間とキャブを行き来しやすくした。また、車内後方のキッチンも開口部を設け、居住空間のつながりを重視した。
いすゞ自動車はTravioの販売目標について、2〜3年で400台を計画している。Travioを使用する日本特種ボディーとしては、まずは年間70〜80台の販売を目指し、いすゞ自動車の販売目標にも貢献していきたい考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ドローン3機体を1人の操縦者が同時運航、防災用品や食品を配送
KDDIおよび日本航空は、遠隔操縦者1人がドローン3機を同時に運航させ、防災用品や食品を配送する実証実験を実施した。約2.5kmの2ルートでレベル3.5飛行を用いている。豪雨や騒音下でも、防災無線の放送内容を聞き取りやすい音声変換技術を開発
富士通ゼネラルは神戸大学と共同で、豪雨や騒音下でも防災無線の放送内容を聞き取りやすく自動変換する技術「SIAFOLS」を開発した。放送音の単語了解度は、従来技術が55%に対し、SIAFOLSは80%と改善している。LPWAを活用して河川水位をリアルタイム監視、地域の防災に貢献
NECプラットフォームズは、河川の水位情報をリアルタイムで可視化する「河川水位IoT監視パッケージ」を発売した。河川に設置した水位センサー子局の情報をLPWAで親局に送信し、Web上で公開することで、河川管理や地域の防災に役立てられる。OKIがインフラ監視用高感度カメラを“ゼロエナジー”に、防災DX事業を拡大
OKIは、太陽光発電により駆動する外部電源が不要な「ゼロエナジー高感度カメラ」を発売する。カメラモジュールを独自開発することで消費電力を約3分の1に低減するなど省電力化を図り、連続不日照9日間のカメラ撮影とデータ送信を実現した。併せて、クラウドベースのインフラモニタリングサービス「monifi」の販売も開始する。EV充電や外部給電と建屋のエネルギー管理をトータルで、ホンダと鈴廣かまぼこ
鈴廣蒲鉾本店と本田技術研究所は2022年2月24日、EV(電気自動車)を移動や社屋への給電に使用する実証実験を行うと発表した。期間は2022年2月〜2023年2月。発電所並みの燃料電池バスから「電気のバケツリレー」、トヨタとホンダで実証実験
トヨタ自動車とホンダは2020年8月31日、可搬型の外部給電機やバッテリーと、燃料電池(FC)バスの給電機能を組み合わせた移動式発電・給電システム「Moving e」を構築し、実証実験を開始すると発表した。実証実験は2020年9月からスタートする。対象地域は商用車向けの水素ステーションがある関東地域となりそうだ。