機械学習を活用した原子シミュレーションで、核燃料の高温物性を解明:研究開発の最前線
日本原子力研究開発機構は、機械学習(ML)を用いた原子レベルのシミュレーション技術により、酸化物核燃料が高温環境下で示す、急激な比熱上昇の原因を明らかにした。比熱異常は、酸素原子の一部が液体のように動く「部分的液体化」に起因することが分かった。
日本原子力研究開発機構は2025年7月15日、機械学習(ML)を用いた原子レベルのシミュレーション技術により、酸化物核燃料が高温環境下で示す、急激な比熱上昇の原因を明らかにしたと発表した。
研究では、AI(人工知能)技術を活用した「機械学習分子動力学法」により、酸化物核燃料の1種である二酸化トリウムに対して大規模な原子シミュレーションを実施した。実験が困難な、2500℃以上の高温域での挙動を高精度に再現し、比熱が異常に増加するメカニズムを原子レベルで解明することを試みた。
解析の結果、比熱異常は酸素原子の一部が液体のように動く「部分的液体化」に起因することが分かった。この現象は、物質が全体としては固体状態を保ちながら、局所的に液体的な構造が現れることで起こるもので、これまでの実験では確認が困難だった。
解析に用いた機械学習分子動力学法は、従来使われていた第一原理計算と古典分子動力学法の課題を克服するもので、数千原子規模の計算を高速、高精度に実行できる。固体と液体が共存する構造を対象に融点を推定したところ、実験値を高精度に再現した。
今回の手法は、二酸化ウランなど他の核燃料物質にも適用可能であり、通常運転時だけでなく、事故発生時のような状況での核燃料の評価にも活用できる。また、イオン伝導体など一部の原子が活発に動く機能性材料の解析にも応用できることから、原子力分野に限らず物質科学全体への貢献が期待されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
効率的かつ安全に金属イオンを抽出できるフッ素系抽出剤を開発
日本原子力研究開発機構は、リン酸エステル化合物をフッ素化したフッ素系抽出剤を開発した。金属を溶かした溶液から有用な金属を分離して精製する溶媒抽出法において、油相が分離して生じる第三相の生成を抑制する。ウラン系超電導体の超純良単結晶で新たな超伝導状態を発見
日本原子力研究開発機構は、東北大学とともに、スピン三重項トポロジカル超伝導物質候補であるウラン化合物で、低磁場超伝導状態と高磁場超伝導状態との間に、両者が混合した新しい超伝導状態が存在することを発見した。常温簡単にプルトニウムから半永久電源の熱源を分離回収
日本原子力研究開発機構は、プルトニウムからアメリシウムを分離回収する新しい手法を開発した。アメリシウム241は、長期間にわたって安定した電力を供給できる半永久電源の熱源として注目されている。ウラン活物質蓄電池 LED照明を点灯
日本原子力研究開発機構は、ウランを活物質とする蓄電池を開発した。負極にウラン、正極に鉄を使用し、有機溶媒とイオン液体の混合液を電解液に用いた。蓄電池の充放電には、ウランイオンと鉄イオンの酸化数の変化を利用している。希土類Ce化合物超伝導体の電子の空間分布の可視化に成功
大阪大学らの研究グループは、希土類Ce化合物超伝導体の電子軌道を可視化することに成功した。硬X線光電子分光とX線吸収分光の直線偏光依存性を測定し、超伝導になる電子の空間分布を直接観測した。