ニュース
希土類Ce化合物超伝導体の電子の空間分布の可視化に成功:研究開発の最前線
大阪大学らの研究グループは、希土類Ce化合物超伝導体の電子軌道を可視化することに成功した。硬X線光電子分光とX線吸収分光の直線偏光依存性を測定し、超伝導になる電子の空間分布を直接観測した。
大阪大学は2023年10月24日、希土類Ce(セリウム)化合物超伝導体の電子軌道を可視化することに成功したと発表した。日本原子力研究開発機構、静岡大学、立命館大学、甲南大学、摂南大学、広島大学、理化学研究所による共同研究の成果だ。
研究グループは、極低温で超伝導を示す希土類Ce化合物CeNi2Ge2において、外部光電効果により試料から飛び出す光電子のエネルギーを分析する硬X線光電子分光とX線吸収分光の直線偏光依存性を測定。Ce 4f電子の電荷分布が、結晶中のGeに向かって伸びていることを観測した。
これは、Ce 4f電荷分布が、CeNi2Ge2の超伝導の発現に関わっていることを示唆するもので、Geサイトを制御することにより、超伝導の性質を調整できる可能性がある。
また、外部光電効果により飛び出した電子の角度を調べる角度分解光電子分光で電子の運動状態を示すバンド構造を測定したところ、方向依存性をもつCe 4f電荷分布が、結晶中のGeイオンの原子軌道によるバンドとよく結合することを見いだした。
電流が抵抗なく流れる超伝導体は、量子コンピュータやエネルギー問題の解決などへの活用が見込まれている。超伝導になる電子の空間分布を直接観測することにより、新たな超伝導材料設計への応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 国産超伝導量子コンピュータ初号機が本格始動、クラウド公開で外部利用が可能に
理化学研究所、産業技術総合研究所、情報通信研究機構、大阪大学、富士通、NTTの共同研究グループは2023年3月27日から国産超伝導量子コンピュータ初号機をクラウドに公開し、外部からの利用を開始すると発表した。 - 量子コンピュータの実用化を早める新アーキテクチャ、位相回転ゲート操作を高効率に
大阪大学と富士通は、量子コンピュータの実用化を早める新たな量子計算アーキテクチャを確立した。 - 無色透明で液ダレしない高粘性液を作れる新CNFパウダー、体積は従来品の50分の1
大阪大学 産業科学研究所は、水に混ぜると無色透明で液ダレしない液体を作れるセルロースナノファイバーパウダー「TEMPO-CNF」を開発した。 - 3D細胞プリントで食用培養肉製造目指す共同事業体設立、大阪万博で成果披露
大阪大学大学院 工学研究科、島津製作所、伊藤ハム米久ホールディングス、凸版印刷、シグマクシスは“3Dバイオプリントによる食用培養肉製造技術に関する社会実装の具体的な取り組み”を目的とする「培養肉未来創造コンソーシアム」を設立した。 - 鉄を用いた高活性、高耐久性の液相水素化用触媒を開発
大阪大学は、自然界で潤沢に存在し、安価で低毒性の鉄を用いた高活性、高耐久性の液相水素化用触媒の開発に成功した。希少金属を使用しない、持続可能な化学反応プロセスの構築が期待できる。 - 無機ナノファイバーの内部に金属原子を挿入する技術を開発
産業技術総合研究所は、無機ナノファイバーの内部に、金属原子を挿入する技術を開発した。インジウムの蒸気に、ナノメートル単位の直径を持つ遷移金属モノカルコゲナイドをさらすことで、細線間の隙間にIn原子を挿入した。