ニュース
レンゴーが球状セルロース粒子で吸音材を開発 低周波域で吸音効果:材料技術
レンゴーは、「第4回 騒音・振動対策展」で、球状セルロース粒子(ビスコパール)を用いた吸音材の開発品を紹介した。
レンゴーは、「第4回 騒音・振動対策展」(会期:2025年7月23〜25日/会場:東京ビッグサイト)において、球状セルロース粒子(ビスコパール)を用いた吸音材の開発品を紹介した。
置き方で残響時間が変化
同社のビスコパールは、FSC森林認証を受けた木材由来のパルプから製造されたセルロース粒子で、土壌や海水での生分解性を有する。用途としては、香料/機能性薬剤の担体、化粧品原料、研磨剤などがある。吸水性などのセルロースの特徴を生かして樹脂/ゴムの添加剤としても採用されている。
同社がビスコパールの多孔質構造を生かして開発を進める吸音材は、500〜1000Hz付近で高い吸音率を発揮することが確認されている。レンゴーの説明員は「4mm径など特定の大きさのビスコパールは、内部の微細な穴が低周波音を吸音することが分かっている」と話す。
同社は、袋にビスコパールを封入した場合と110×160×50mmの枠にビスコパールを入れた場合を比べ評価した。その結果、袋にビスコパールを封入した場合より、110×160×50mmの枠にビスコパールを入れた場合の方が吸音率が高いことが分かった。加えて、袋に封入されたビスコパールは置き方を変えることで残響時間が変化し、音声明瞭性の向上にも寄与することが確認されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
セルロースナノファイバー複合の不燃性耐熱無機シート 高い遮音性と強度を実現
レンゴーは、セルロースナノファイバー「ファインナチュラ」を複合した不燃性耐熱無機シート「ファインナチュラ複合不燃性耐熱無機シート」を、グループ会社の丸三製紙とともに開発した。パナソニックHDが海洋生分解性のセルロースファイバー成形材料を開発
パナソニックHDは、これまでに開発してきた植物由来のセルロースファイバーを高濃度に樹脂に混ぜ込む技術を、海洋生分解性の植物由来樹脂などへ展開し、海洋環境で完全生分解性を有する成形材料を開発した。不用なコットン生地からシルクのような再生セルロース繊維を開発
香港繊維アパレル研究開発センターとセイコーエプソンは、新たな生産プロセスを用いて、不要なコットン生地からシルクのような輝きを持つ再生セルロース繊維の生成に成功した。セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始
大王製紙は、東北大学、東京大学、産業技術総合研究所と共同で、セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始する。東北大学の研究グループによる研究成果を基に、新規バイオ系半導体の実用化を目指す。自動車部品で採用を目指す高強度セルロースファイバー材料 その利点とは?
パナソニックHD MI本部 生産技術研究所 材料プロセス技術開発部 有機材料技術課 課長の豊田慶氏に、kinariの特徴やリサイクルシステム、展開事例、最近の取り組み、今後の展開について聞いた。