ハードなテストを乗り越えるセニアカーが「ロボットの足」に、今後はIoTも:物流のスマート化(2/2 ページ)
スズキが開発する「ロボットの足」が各地を走り始めた。除雪作業、農業、配送、土木建築、資材の運搬など、さまざまな用途でロボットの足となる「電動モビリティベースユニット」を提供。パートナー企業の協力の下、電動モビリティベースユニットの事業化に向けた実証走行を重ねている。
移動できるロボットやそれによるサービスを手掛ける企業にとって、ロボットの足回り自体は他社と大きく差別化できる領域ではないが、実用化に足る耐久性や走行性能を自前で確保するのは簡単ではない。そこで、セニアカーの長年の実績を生かした「ロボットの足」を提案していく。
現在は、早期の社会実装に向けてさまざまなパートナー企業と実証を重ねている段階だ。試作品である電動モビリティベースユニットを借りて、パートナー企業は製品やサービスを検討する。山善のけん引型AMR(自律型搬送ロボット)やLOMBYのラストマイル配送ロボット、Doogの人に追従できる運搬ロボット、アイナックシステムのいちご収穫ロボットなどがその事例だ。そこから得られるフィードバックを基に、スズキは電動モビリティベースユニットの量産仕様を作り込む。
IoTプロジェクトは迅速にスタート
2025年2月に発表した電動モビリティベースユニットのIoT化は、パートナー企業に貸与しているものが対象だ。稼働状況や現在地を把握して運用を最適化したり、異常の早期発見とダウンタイム最小化に貢献するアフターサービスを提供したりする狙いがある。実際の使われ方を基に最適な量産仕様を検討していくこともIoT化の目的の1つだ。
パートナー企業に貸与した電動モビリティベースユニットには、けん引やラストマイル配送などのメイン機能が搭載されている。電動モビリティベースユニットの部分に通信機を取り付ける。通信機にはソラコムのIoT用SIMが搭載されており、ソラコムのデータ収集/蓄積サービスやダッシュボードをへてスズキの社内クラウドに集められ、分析できる構成となっている。IoT機能が量産仕様の電動モビリティベースユニットの一部となれば、構成は今後変わっていく。
ソラコムのダッシュボードでは、走行距離や消費電力量、電動モビリティベースユニットの電源オンオフやバッテリー電圧の変動が可視化される。これを基にスズキで分析し、点検やタイヤやバッテリーなどの部品交換を最適なタイミングで行うアフターサービスをつくっていく。また、稼働状況を基にした対応も可能になる。使用状況のヒアリングのタイミングもつかみやすくなる。
消費電力や電圧からバッテリーの使用状況を分析し、電池容量など最適な仕様を検討することもできる。乗用車の電動化においても、スズキは必要十分なバッテリー搭載量を重視している。
こうしたIoTプロジェクトは電動モビリティベースユニットにとって初めての取り組みだった。乗用車とは使われ方が違うため、新たに必要な機能を整理する必要があった。
ソラコムはIoTに取り組む企業に企画/検討段階から伴走し、迅速なプロジェクトの開始や商用展開までサポートする。スズキ向けには、2025年3月に2日間のワークショップを実施した。電動モビリティベースユニットに必要なIoTシステムの要求事項や機能を整理するとともに、開発ロードマップや必要なリソース、アクションなどもソラコムが協力してまとめた。今後の開発の本格化に向けてもソラコムがサポートしていく。
上村氏は「IoTで何を実現するか、誰にどんな価値を提供するか、メーカー側とユーザー側のさまざまな視点から早めに整理しておくと、どのようなデータが必要なのかが明確になる」とIoTプロジェクトのスタートを振り返った。石川氏も「提供する価値をしっかり決めた上で何をしていくか、最初に整理できたのがよかった」とコメントした。
電動モビリティベースユニットの“上屋”となる部分もIoT機能が必要になりそうだが、スズキとしてどこまでIoT機能を手掛けるかはパートナー企業の動向も見ながら今後検討していくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
足回りで強みを発揮し上物は共創で、新たなモビリティの形を訴求するスズキ
スズキは、最先端テクノロジーの展示会である「CES 2025」で、長年培った走行技術を核としつつ、新たなビジネス創出を目指した仲間づくりを推進。Applied Electric Vehiclesなどとの協業例を示しつつ、新たなモビリティに向けた共創を訴えた。スズキの新たな電動モビリティは「ロボット業界の足」を目指す
スズキは、「国際物流総合展2024」において、AGVやAMRなどさまざまなロボットの足回りに適用できる「電動モビリティベースユニット」を披露した。新千歳空港で除雪ロボットの実証、スズキの電動ユニットを採用
エバーブルーテクノロジーズと北海道エアポート、スズキは除雪ドローンによる自動除雪の実証実験を行った。半屋外の工場建屋間搬送などを想定、山善がオリジナルAMRを開発中
山善は「国際物流総合展2024」において、同社オリジナルのAMR(自律型搬送ロボット)を参考出展した。スズキがセニアカーをIoTで見守り、まずは位置情報と転倒から
スズキとNTTコミュニケーションズは2019年10月2日、「セニアカー」(電動車いす)の状態をIoT(モノのインターネット)でリアルタイムに確認し異常を知らせるサービスの実証実験を実施すると発表した。スズキとソラコム、モビリティ分野のIoT活用に向け合意 協業の検討を開始
スズキは、モビリティサービス分野でのIoT先進技術活用に向け、ソラコムと合意書を締結した。今後、グローバル市場におけるモビリティサービスに対するIoT先進技術の活用などについて、協業の可能性を検討する。