省人化ハンドリングシステムをいかに実現するか 技術的課題と可能性:FOOMA JAPAN 2025(3/3 ページ)
世界最大級の食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、特別セミナー「FOOMA自動化検討プロジェクト 省人化ハンドリングシステムの未来」が行われた。セミナーの模様をダイジェストで紹介する。
絶えない自動化相談、難しいロボットと専用機の作業の切り分け
里薗氏は「これまで、盛り付けや箱詰め、パレタイズなど人手による作業が可能な工程は自動化が進まなかった。『ロボットハンドは異物混入や衛生面はクリアできるのか』など懸念の声も多かったが、食品産業においても人手不足が深刻で、私たちのようなSIerに省人化の相談が絶えない」と状況の変化を明かし、「新型コロナウイルスなど感染症のクラスター発生による工場停止、作業者の故意による異物混入など、さまざまな要因からも省人化意識が加速している」と人を介するリスクも指摘。
自動ハンドリングに変えていくために「食品ごとの特性を理解して、誤差を吸収できるハンド設計、異物混入リスクの少ないハンド素材の選定、着脱/洗浄可能なハンド、部品外れや破損、摩耗が発生しにくい材質などを検討/工夫した開発が必要だ」と留意点を説き、自社開発したチャックハンド、ベルヌーイハンドなどの事例も紹介した。
その後、同セミナーではFOOMA自動化検討プロジェクトチームとして、食品機械メーカーのマスダック 事業統括本部長の川瀬輝雄氏、長沼製作所 代表取締役社長の長沼秀一氏も加えて「ロボットで行う作業と専用機で行う作業の切り分け」「食品ごとに変える“手”の選び方」をテーマにしたクロストークも行われた。
川瀬氏は「顧客からさまざまな自動化の相談を受ける中で、費用対効果を考えるとロボットを使うか、それに合った専用機を作るか判断が難しい場合もある」と悩みを投げかけると、川村氏は「専用機とロボットの中間システムなど自由な発想で開発に臨むべき」とアドバイスした。里薗氏は「単純な動作なのか、立体的かつ変動する作業かなど製品ごとに判断する姿勢が必要だが、製品のことを最もよく知っているのはユーザー。われわれが気付かなかった、ちょっとした工夫で規則的なハンドリングが可能になることもある」と柔軟な発想でのアプローチを提案する場面もあった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ユニバーサルロボットが重量物搬送のAMR、協働ロボのパレタイジング後を担う
ユニバーサルロボットは食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、MiR(Mobile Industrial Robots、ミア)のAMR(自律型搬送ロボット)を出展した。チェーンコンベヤーの予兆保全や状態監視に、椿本が“たるみ”を見るセンサー
椿本チエインは「FOOMA JAPAN 2025」において、チェーンコンベヤー監視システムを参考出展した。タブレットに“さらさら”でティーチング終了、安川電機がデモ
安川電機は食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、「食の大変革」をテーマに各種のソリューションを出展した。“こんな場所も手が届く”手術ロボットなどで活用を目指す椿本の極小チェーン
椿本チエインは「FOOMA JAPAN 2024」において、世界最小ピッチ(同社調べ)の超小型チェーン「RS6-SS」を使ったデモンストレーションを披露した。すしロボットが進化、IoT対応へ 鈴茂器工が2025年夏発売の新製品で
鈴茂器工は「FOOMA JAPAN 2025」において、2025年夏に発売予定のすしロボットの新製品を披露した。“このメロンは明日のご褒美デザートに”日立産機が品質可視化ソリューション
日立産機システムは食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、温度検知インクを活用した品質可視化ソリューションや新製品の印字検査装置などを展示した。