ニュース
設計レビューソリューションにリクエスト機能追加 属人化や指摘漏れを解消:メカ設計ニュース
Sceneは、製造業向けの課題追跡/管理ツール「Issues」に、レビューリクエスト機能を追加した。デザインレビューの標準化が可能になり、指摘漏れを回避して手戻りを抑止できる。
Sceneは2025年6月17日、製造業向けの課題追跡/管理ツール「Issues」に、レビューリクエスト機能を追加したと発表した。デザインレビュー(DR)の標準化が可能になり、指摘漏れを回避して手戻りを抑止できる。
Issuesは、Webブラウザ上で3D CADデータを簡単に表示、共有できるオンラインDRソリューションだ。設計部門や生産技術、製造部門、メンテナンス部門などからの指摘や課題を収集し、一元管理できる。
新たにレビューリクエスト機能を追加したことで、設計のミニレビューやDRを効率的に管理、運営できるようになる。属人化されやすい設計レビュー業務を標準化し、その進捗(しんちょく)を明確化して、指摘漏れを抑えることができる。
レビューをしてほしい人に依頼を送信できる他、複数ファイルの一括依頼にも対応。設計意図や依頼背景、注意点も伝達できる。レビューの主催者は、承認状況を一覧化することが可能だ。
レビュー依頼を受けた人は、レビューすべき内容をワンクリックで確認し、承認、却下もできる。Webブラウザで簡単に対応でき、いつでもどこでもレビューが行える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIによる生産要件の自動判定機能が好評な3Dプラットフォーム
LIGHTzは、製造業の設計開発における開発速度や生産性の向上を支援する3Dプラットフォーム「blooplinter」の導入が製造業で進んでいると発表した。特に「AI要件チェック機能」が活用されているという。ついにAIが設計を主導するように 次世代eバイク開発で本格運用
ENNEは、次世代eバイク開発を加速する独自のAIシステム「ENNE AI LAPLACE ZERO」を発表した。既にフラグシップモデル「T600GR」の開発で採用しており、今後発売される全てのENNE製品の開発プロセスで同システムを全面導入する方針だ。3Dデータハンドリングツールに3つの有償オプションと標準機能を追加
シーセットは、3Dデータハンドリングツール「3DTascalX」「3DTascalX/Light」の新バージョン12.0を発表した。12.0では、3つの有償オプションと多数の標準機能を追加している。ギヤボックス設計解析ソフトウェアに約6000型番の軸受データを提供
NTNは、KISSsoftが開発、提供するギヤボックス設計解析ソフトウェア「KISSsoft」に、軸受データの提供を開始した。同社の軸受を簡単かつ迅速に選定できるようになるため、設計開発の効率化や期間短縮に貢献する。AIを活用した製造業向けクラウド図面管理システムに新機能を追加
New Innovationsは、AIを活用した製造業向けクラウド図面管理システム「図面バンク」に新機能を追加した。案件単位で管理する図面や関連資料の一括ダウンロードが可能になった。機械部品調達プラットフォーム「meviy」にプロジェクト共有機能を追加
ミスミグループ本社は、機械部品調達のAIプラットフォーム「meviy」に、複数人で機械部品の設計情報を共有/共同編集できる「プロジェクト共有機能」を追加した。設計、調達にかかるリードタイムを短縮できる。