AIによる生産要件の自動判定機能が好評な3Dプラットフォーム:メカ設計ニュース
LIGHTzは、製造業の設計開発における開発速度や生産性の向上を支援する3Dプラットフォーム「blooplinter」の導入が製造業で進んでいると発表した。特に「AI要件チェック機能」が活用されているという。
LIGHTzは2025年6月10日、製造業の設計開発における開発スピードや生産性の向上を支援する3Dプラットフォーム「blooplinter」の導入が製造業で進んでいると発表した。
特に、3D CADデータから生産要件を自動でチェックする「AI要件チェック機能」が活用されているという。
AI要件チェック機能は、設計中の3Dモデルをアップロードすることで、AI(人工知能)が社内生産基準に対する形状ごとの成立性を自動判定する。
具体的には、特徴形状として、せん断加工で成形する穴、成形加工で成形する張り出しといった形状、穴と穴の距離といった形状間の関係性を定義する。特徴形状は、企業ごとにカスタマイズでき、各形状の製造要件基準値を設定するだけで自動的に要件をチェックする。
社内生産基準の考慮不足や抜けや漏れがないかを自動検知し、工数を大幅に削減することで時間を短縮できる他、コストの削減、品質の安定化に貢献する。
設計や生産技術の担当者は、要件チェックを実施後、3D Viewer上に可視化されたチェック結果を基に、解決すべき問題が存在するか、問題はどの部分なのかを一目で把握できる。
blooplinterは、熟達者のナレッジ情報、過去の実績情報などを3D CADデータにひも付けて蓄積する。これにより、開発や設計、生技の現場で効果的に組織の知見を利活用でき、ナレッジ情報を3Dモデルとテキストの両方から取得可能となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ついにAIが設計を主導するように 次世代eバイク開発で本格運用
ENNEは、次世代eバイク開発を加速する独自のAIシステム「ENNE AI LAPLACE ZERO」を発表した。既にフラグシップモデル「T600GR」の開発で採用しており、今後発売される全てのENNE製品の開発プロセスで同システムを全面導入する方針だ。3Dデータハンドリングツールに3つの有償オプションと標準機能を追加
シーセットは、3Dデータハンドリングツール「3DTascalX」「3DTascalX/Light」の新バージョン12.0を発表した。12.0では、3つの有償オプションと多数の標準機能を追加している。ギヤボックス設計解析ソフトウェアに約6000型番の軸受データを提供
NTNは、KISSsoftが開発、提供するギヤボックス設計解析ソフトウェア「KISSsoft」に、軸受データの提供を開始した。同社の軸受を簡単かつ迅速に選定できるようになるため、設計開発の効率化や期間短縮に貢献する。AIを活用した製造業向けクラウド図面管理システムに新機能を追加
New Innovationsは、AIを活用した製造業向けクラウド図面管理システム「図面バンク」に新機能を追加した。案件単位で管理する図面や関連資料の一括ダウンロードが可能になった。機械部品調達プラットフォーム「meviy」にプロジェクト共有機能を追加
ミスミグループ本社は、機械部品調達のAIプラットフォーム「meviy」に、複数人で機械部品の設計情報を共有/共同編集できる「プロジェクト共有機能」を追加した。設計、調達にかかるリードタイムを短縮できる。戦略的連携によりバーチャルツインを民間/軍用航空機の開発に活用
ダッソー・システムズは、Airbusとの長期的な戦略的パートナーシップを強化した。Airbusは「3DEXPERIENCEプラットフォーム」を全社で導入し、全ての民間および軍用航空機、ヘリコプターの開発において活用していく。