ニュース
5Gの活用による鉄道システムの実証試験で有効性を確認:鉄道技術
東京メトロら5社は、第5世代移動通信設備(5G)を用い、列車と地下・地上に設置された通信設備との間の通信を実現する実証実験で有効性を確認した。
東京メトロ、鉄道総合技術研究所、日立製作所、三菱電機、NTTコミュニケーションズは2025年6月18日、第5世代移動通信設備(5G)を活用し、列車と地下や地上の設備間で通信を行う実証実験で有効性を確認したと発表した。5GによるCBTCシステムの営業線での実証試験は、国内初の取り組みとなる。
同実証の目的は、5Gを活用した鉄道用通信基盤の構築および鉄道用通信基盤システム共通仕様案の作成、標準化活動となる。実施期間は2024年8月〜2025年3月で、東京メトロ丸ノ内線の新大塚〜後楽園駅間で行われた。
FRMCS(欧州を中心に規格の検討がされている次世代の鉄道向け無線通信基盤)を参考にした鉄道用通信基盤プロトタイプやローカル5Gを東京メトロのフィールド内に設置し、パブリック/ローカル5G、専用無線設備の地下/地上空間での電波伝搬状況の調査、地上/列車間における多様な環境下での必要な通信品質の比較検証、CBTCシステムによる制御試験や、センサーから取得したデータなどの伝送試験を実施し、機能を確認した。
今回の実証試験により5Gを使った鉄道用通信基盤の有用性が確認されたため、鉄道用通信基盤や5G活用の共通仕様化を目指す業界団体に対し、試験結果や仕様案を提供し、鉄道業界の標準化に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
環境に優しい乗り物は製造から脱炭素に、三菱重工のアプローチ
三菱重工業は次世代新交通システムの新ブランド「Prismo(プリズモ)」を開発したと発表し、受注活動を開始した。すでに海外から引き合いがあり、早ければ数年後には提供するとしている。新幹線の高速運転中に計測可能な軌道材料モニタリングシステムを共同開発
クラボウは、東海旅客鉄道と共同で、東海道新幹線の軌道材料を高速走行中に計測する軌道材料モニタリングシステムを開発した。鉄道業務の効率化、省人化に貢献する。チェコ鉄道の電化の強化に向けて新たな提携を締結
ABBとシュコダグループは、チェコ鉄道の電化を強化することを目的に両社にとって初の提携を締結した。シュコダグループがチェコ鉄道から新型バッテリー式電車を受注しABBはトラクションバッテリーを供給する。水素エンジンハイブリッドシステムを搭載した水素動力車両の試作機が完成
JR東海は、水素を燃料とする水素動力車両の開発の一環として、水素エンジンハイブリッドシステムの試作機を完成させた。今後は性能評価試験や模擬走行試験を進めていく。線路の冠水を防ぐ排水ポンプ、JRとパナソニックが遠隔監視に取り組む
JR東日本とパナソニック エレクトリックワークス社はJR武蔵野線に導入した排水ポンプ監視の取り組みを発表した。