ニュース
太陽電池搭載の充電モジュール 軽量で薄く曲げられ給電可能:材料技術
日本ガイシは、トレックス・セミコンダクターとともに、有機薄膜太陽電池やペロブスカイト太陽電池などの太陽電池を搭載した「EnerCera」充電モジュールを開発した。
日本ガイシは2025年6月24日、トレックス・セミコンダクターとともに、有機薄膜太陽電池やペロブスカイト太陽電池などの太陽電池を備えた「EnerCera」充電モジュールを開発したと発表した。
EnerCeraは、電極に日本ガイシ独自の結晶配向セラミックス板を使用した小型/薄型のリチウムイオン二次電池だ。セラミック製の積層電池部材に少量の電解液を浸み込ませた独自の構成(半固体電池)により、従来のリチウムイオン二次電池では併存が難しかった小型/薄型、高容量、高出力、高耐熱、長寿命といったIoT(モノのインターネット)デバイス用電源に求められる特性を実現した。
100μW程度の弱い電力でも無駄なく充電
従来の一般的な使用方法では太陽電池から直接システムを駆動するため、室内光など弱い光の場合に発生する電力が小さく、用途が限定されてしまうという課題があった。
今回開発したモジュールでは、太陽電池やEnerCera、トレックスの超低消費電源ICを組み合わせることで、100μW程度の弱い電力でも無駄なくEnerCeraを充電し、システム駆動するための十分な電力を供給できる。
また、フィルム型太陽電池とEnerCera、電源ICの組み合わせにより、それぞれの特徴を生かしつつ、軽量で薄く曲げられるモジュールを作れる。
これらの特徴により、ウェアラブルデバイス、IoTエッジデバイス、工場/オフィスなどの室内環境モニターへの展開が見込まれている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日本ガイシのリチウムイオン二次電池、容量アップで需要探る今
日本ガイシは、「TECHNO-FRONTIER2024」で、リチウムイオン二次電池「EnerCera(エナセラ)」シリーズのチップ型「EnerCera Pouch」とコイン型「EnerCera Coin」を紹介した。日本ガイシとBASFが改良型NAS電池を発売、年間1%未満の低劣化率を実現
日本ガイシとBASF Stationary Energy Storageは、従来のNAS電池(コンテナ型)の性能を向上させた改良型NAS電池「NAS MODEL L24」を共同開発し、海外市場向けに発売した。AIを活用したセラミック製品の高精度解析手法を共同開発、解析期間を10分の1に
日本ガイシ、名古屋大学、アイクリスタルは、人工知能(AI)を用いたセラミック製品の高精度解析手法を共同開発し、この手法を用いて製品特性の解析期間を短縮できる技術を確立した。日本ガイシのNAS電池をハンガリーのエンジニアリング企業が採用
日本ガイシは、ハンガリーのエンジニアリング企業であるDuna Center Therm Uzemi Szolgaltatoを通じて、同国の変圧器メーカーGanz Transformers and Electric Rotating Machinesから電力貯蔵用NAS電池を受注したと発表した。セラミックス二次電池で電子棚札をメンテナンスフリー化、日本ガイシが披露
日本ガイシは、「リテールテックJAPAN 2021」において、チップ型セラミックス二次電池「EneCera(エナセラ)」の活用事例をイメージした展示を披露した。