先週、遅くなりましたが、ドイツのハノーバーメッセでマイクロソフトが公開した技術についての記事を掲載しました。マイクロソフトは、産業向けのさまざまな最新技術を毎年ハノーバーメッセで公開しています。2024年に引き続き、2025年もAI(人工知能)の産業分野での活用についてのさまざまな技術や事例が紹介されていました。
基本的に製造現場で実現したいことは2024年から変わっていない部分も多いですが、システムとして具体的に落とし込めるように“裏側の使いやすさ(実現しやすさ)”の進化が目を引きました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIが同僚に? マイクロソフトが産業用AIエージェントで示す新たなモノづくり
Microsoft(マイクロソフト)は世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2025」において、ローコード/ノーコードで作れる産業用AIエージェントをはじめとしたAIソリューションを公開。AIの“同僚”によって効率化される製造業界の姿を提示した。HoloLens 2と生成AIで現場作業者支援の新たな姿を見せたマイクロソフト
Microsoftは世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2024」において、同社のMRデバイス「HoloLens 2」および「Dynamics 365 Guides」に生成AI機能である「Microsoft Copilot」を統合した新たなソリューションのデモを公開している。人はドラフトをチェックするだけ、マイクロソフトはGPTやデジタルツイン活用の展示
Microsoftは「ハノーバーメッセ2023」において、デジタルツインやAI(人工知能)を活用したアプリケーションを紹介した。既にビジネス拡大のフェーズに、マイクロソフトが訴えたデジタル変革の価値
マイクロソフトは、ハノーバーメッセ2019において、製造業を含む産業のデジタル変革が既に多くの実績と成果を挙げている状況を紹介。これらの動きを、エッジコンピューティングやクラウド基盤、AI、ブロックチェーンなど豊富に抱えるさまざまな技術リソースにより、包括的に支援できる強みを訴えた。エッジからクラウドまで、産業別で「価値を生むIoT」を訴えたマイクロソフト
マイクロソフトはハノーバーメッセ2018に出展し、エッジからクラウドまでハイブリッドで円滑にデータ連携を実現する価値を訴求。これらの価値を産業別に落とし込み、既に多くの価値を生んでいることを事例を通して示した。まずは植物工場から――富士通とマイクロソフトが製造業向けIoTで協業
富士通と米国マイクロソフトは、製造業分野におけるIoTを活用した技術展開において協業することを発表した。まずは富士通の会津若松の植物工場で実践を行う。